
午後、法友6名と奈良県社会福祉総合センター大ホールで開催された
浄土真宗本願寺派 「奈良教区 第31回平和の集い」 に参加。
特別史跡 本薬師寺跡 ホテイアオイ田とハス田
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

講演会は自由席の場合は必ずと言っていいほど、前列で拝聴することに決めています。
今回の講師は、首都大学東京教授(憲法学専攻) 憲法学者の木村 草太氏です。
レジュメの沿っての憲法の講演 … 聞き取りやすいはっきりとした言葉ですが無表情。
次第に、難しい単語、普段会話の中で話さない内容にプラス、午後からの講演は瞼が合致。
必死に聴こうと努力はするのですが …
前半の講演が終わって休憩時間、私は睡魔との戦いに負けて席を立つことになりました。
滅多にない機会を無駄にして勿体ないことをしてしまいました。
~~~~~

時刻は14:30 過ぎ … 駅にはむかわず本薬師寺跡に向かいました。
気温35℃位かなあ … コンビニで調達した冷たいお茶を飲みながら徒歩10分余り。
本薬師寺跡近くの ブラックベリー (キイチゴの実) バラ科 キイチゴ属 が鈴生りでした。
本薬師寺跡 ホテイアオイ水田 …
カモの行列に出あいましたが、さっさと逃げられてしまいました。
ホテイアオイの見頃はお盆を過ぎた頃からのようです。
正面大和三山の一つ 畝傍山 右、本薬師寺金堂跡 … 一面のホテイアオイ水田。
ハスは見頃のようです … 種類はそんなに多く感じられませんでしたが。
ハス葉に光る水滴
早朝に来れば、開花の花姿が見れるのですが。
育てられているのかは、定かではありませんが、ハスに混ざって
お正月の御重に用いる クワイ オモダカ科 オモダカ属 の葉っぱ。
実家でもいまだに田んぼ一部にクワイが植わっています。
散り際のハスの花弁 … 葉に受けられた花弁。
畝傍山 … 樹木場所 東塔跡
左、樹木場所 東塔跡 畝傍山を挟んで 本薬師寺金堂跡
ハスは開花より蕾の花姿がお気に入りです。
開花シーズン間近のホテイアオイ水田と見頃のハス田。
東塔跡 ・ 畝傍山 ・ 金堂跡
ハス田から南西の眺め … 橿原神宮方面。
本薬師寺金堂跡前の水田、ホテイアオイ ・ ハス ・ クワイ。
薬師寺の前身にあたる寺です。
天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に
薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。
完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで完成させました。
当時は、金堂や東西に二つの塔がありました。
平城遷都に伴って寺は伽藍ともども西の京へ移築されたと言われていましたが、
別々に造られたという説が有力です。
それ以来、この寺は本薬師寺と呼ばれるようになりました。
橿原市探訪ナビ
駅に戻ってきたのはまだ講演が終了していない時刻、後ろめたさも感じながら、
一足お先に帰宅しました。