
昨年から施行された国民の祝日 山の日、病院はお休みですが、
病棟のお花は休みに関係なく萎れますので…お休みはありません。
10:00 メンバーとお花の生け替え、テラスガーデンのお花の手入れ、
プランターのほんの少しの唐辛子の収穫 …等などのために来院。
~~~~~

昼前帰宅,… 待っていたサネカズラの雌花が咲いているのに気付きました。
昨年友から紅い実を付けた サネカズラ雄花が咲き始めてから3週間。
毎日1~2輪咲いてくれるのですが、雄花ばかり。
マッチ棒の先に付いたぼんぼりのような蕾 … 今度こそ雌花でありましすように … と。

サネカズラ (別名 ビナンカズラ トロロカズラ) マツブサ科 サネカズラ属
漢字で「[実葛」 実はサネ、葛はカズラで、美しい実を付ける蔓という意味。
ビナンカズラ(美男葛)との別名は幹や枝から出てくる粘液を整髪料に
使われたそうです。
そっと覗いてみました … 待ちに待っていたグリーの粒がある雌花です。
花の中央に黄緑色に見えるのは、雌しべの集合体のようです。
雌花は中心が淡緑色で花柱は白色です。
雄花が10個以上咲いたのに雌花は今回が初対面。
どうやらサネカズラは雄花の方が数多く付くようです。
昨日まで咲いていた雄花です。
明日雄花が咲いてくれたら受粉ができるのですが… そんな都合よくいきません…
…と翌朝、花弁は1枚もなく丸坊主になっていました。
雄花は全て落花しますが、雌花はこのように花弁を落して残ります。
1cmにも満たない球状です。
球状に集まった雌しべ丸みのある4〜5角形の子房の間から白い柱頭が伸びています。
もし受粉ができると、雌花は昨年のような赤い実が期待できるのですが…
~~~~~

庭に少しづつ秋の気配を感じます。
ハツユキカズラ キョウチクトウ科 テイカカズラ属 の蔓先全体がピンク色に変色し始めました。
この色が一番美しく感じる時期です。
タイワンホトトギスが蔓延ってシュウカイドウの領域に入っています。
嬉しい気付きがありました …
よく見ると黄緑色の葉、全体に産毛があるホトトギスが育っています。
ここに植えたホトトギスはキバナホトトギス?シロバナホトトギス??
根が残っていたのを信じて開花を待ちましょう。
ハナミズキの樹下で育つホトトギス 開花は秋が深まってから?
タカサゴノオキナセッカ ベンケイソウ科 エケベリア属 に蕾が上がってきました。
秋の知らせ キンミズヒキがニョキニョキ花を咲かせています。
ミズヒキが沢山蕾を蓄えています。
秋の花 ダンゴギク ・ タマスダレ
余りの繁殖だったので一掃したゼフィランサス・アルビエラの居残り組があちらこちら。
夏の花の常連さんベコニア ・ クサハナビ ・ リリマツリなどなどははまだまだ活躍中です。
初夏に小さな苗を多くの花友さんにもらわれて行ったクサハナビ。
行った先々から開花のたよりをスマホの撮影で知らせていただきます。
~~~~~

花友さんからのいただきもの … 玄関用に アンスリュームの寄せ植え。
??????????????
中庭の槇の樹の下に鎮座する火鉢のメダカさん、暑さなのか生き残れません。
今年買い足した30匹のメダカが今とうとう1匹に。
メダカと付き合って何十年 … 今年のような悲惨さは初めてです。
仲間の補充は少し待ってみましょう。


