ケハギ(毛萩・五月雨萩) / シラハギ(白萩) / ススキ(薄)

9月15日(金)  


自宅近くの用水路に沿って、シラハギ(白萩) ・ ケハギ(毛萩・五月雨萩)の美しい花姿が見られます。


6月初旬に五月雨萩の名前で呼んでいたのですが、この時期がケハギ(毛萩)の本番のようです。




                   シラハギ(白萩) / 白萩(シロバナハギ) マメ科 ハギ属



画像

                 



                 用水路の流れにまかせて長く垂れ下がった ケハギが、ユラユラ。




画像画像




                    水辺の  タカノハススキ イネ科 ススキ属  と ケハギ




画像



                ケハギ  枝に立毛があることから。


                5~6月に花を咲かせる頃は サミダレハギ と呼び名を変えます。



画像



            先日の雨の影響でしょうか  …  用水路の水量は萩の枝を揺らしています。



画像画像




                      シロバナハギ(白花萩) シラハギ(白萩)  




画像



                   萩は用水路を蔽うように一面に枝を伸ばしています。



画像




  シロバナハギ(白花萩) シラハギ(白萩)はミヤギノハギ(宮城野萩)の品種の1つとされています。


   樹高は1メートルから3メートルくらい高さの枝もあります。


   葉の脇から長い総状花序を出し、よく見ると蝶の形をしています。



画像



                          「白萩」が秋の季語だそうです。



                       白萩の しきりに露を  こぼしけり  


                                               正岡 子規



画像画像




        ケハギ(毛萩)の開花がほんの少し早かったのか…水面をチラホラ流れていきます。



画像



                   両側から用水路を覆いかぶさるように紅白の萩が繁っています。




画像


                 タカノハススキと萩 写真にはありませんが、曼珠沙華もニョキニョキ。



画像画像



                           水面の毛萩・五月雨萩 ・ 白萩  ・ 薄 



画像



                         シダレヤナギの下  株立ち状                         



画像



                    この場場所の白萩は3m位の株立ち状に育っています。




画像画像




                    通路に垂れた白萩 … 枝を踏まないように気をつけて通ります。




              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   





9月14日(木) 



    お寺のサロンの日を利用して、紙芝居 「観無量寿経 王舎城の悲劇」の稽古にあてました。


    担当の場所が離れられず、写真を撮ることができませんでした。


    本番と同じ場所で上下巻通して演じ、マイクの使い方によって随分差があることに


    皆さんがきづかれました。


              


画像



               練習が終わってからもマイクの位置の確認など個々に工夫。



画像




              個々のマイクにも個性があるよう … そんな細かいことまで発見されましたよ。


              当日の衣装も黒が好いと … 決まりました。





              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   





9月15日(金) 



              内科と整形外科の予約日 … 10:00前に病院へ。


              お花の定期便はお休みなのでお仲間が用意してくださっています。


              緩和病棟テラスガーデンのトマトがすでに収穫が終わっているので、


              全て撤去しました。




画像




       9月の緩和病棟イベントはボランティアが担当 … 毎年紙芝居を演じると決まっています。


       そして長年お題も同じものです。


       観ていただく方が、代わるからです。


       沢山の拍手をいただきましたよ。

    



                      今日のデザートは既製のお団子でした。




              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   





      今夏最後になります … タリヌム・カリキヌム (草花火) スベリヒユ科 タリヌム属



画像



                  生きの長い夏のお花でした … 蕾も少なくなりました。



画像画像




               今年も多くの花友さんにもらわれて行きまいた。


               あちらこちらから開花のお知らせと、可愛い花を褒めてくださいました。


               嬉しいことです。



                                 



            台風18号が接近しています。


            台風の進路にあたる地域は、暴風や大雨に厳重な警戒をしてくださいね。



            連れ合いが先ほどから何種類も懐中電灯の、確認に余念がありませんでした。

この記事へのトラックバック