
お花の定期便の連絡をいただいて、伺いました。
何種類ものお花を両手で抱きかかえるほど用意くださっていました。
とてもユニークな形の フウセントウワタ(風船唐綿)ハリセンボンのような実
シュウメイギク 〈秋明菊) キンポウゲ科 イチリンソウ属
マリーゴールド キク科 コウオウソウ属 フジバカマ〈藤袴) キク科 フジバカマ属
ウインターコスモス キク科 センダングサ属(ビデンス属)
サルビア・レウカンサ シソ科 サルビア属 買ってくださった小菊
大・ 中 ・ 小の花瓶に15ヶ所に秋の花を活けさせていただきました。
準備くださるだけでも大変な作業だと感謝・感謝です。
~~~~~

10月の緩和病棟リビングでのイベントは、毎年一度大阪府の中西 さんが運んで用意くださった
アンティークオルゴールを聞いて楽しむ会です。
「ペーパーオルゴール」 ・ 「ディスクオルゴール」 ・ 「オルガネット ・ 「ストリートオルガン」
珍しい高価なオルゴールもあるようです。
馴染んでいただくために、どなたでも知っている曲のオルゴール盤を
新たに注文するそうです … 代金は1枚 15,000だとか。
左下の新しい盤 … 知床旅情です。
リビングにお集まりの患者さんやご家族、珍しいアンティークオルゴールの音色を
ボランティアが用意した温かいコーヒー・紅茶・栄養科で用意くださったチーズケーキを
召し上がりながら心地よい安らぎの癒しの音色を楽しんでいただきました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

「キバナホトトギスが消えてしまった … と」 零していることばを聞いて??
山野草愛好家のひまわりのメンバーが (シロバナホトトギス)(セキヤノアキチョウジ )の
株を連れてきてくださったのです。
シロバナホトトギス(白花杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属
株は小さいけれど、しっかり蕾を蓄え開花しています
咲き終わったら、来早春にひとまわり大きな鉢に植え替えましょう。
ホトトギスは、花の斑点が、野鳥のホトトギスの胸にある斑点のように見えることに由来します。
シロバナホトトギス(白花杜鵑草)には斑点がなく、花は真っ白です。

茎や葉にもホトトギスと同じようにトライコームという毛が密集しています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) シソ科 ヤマハッカ属.
名前の由来は、丁字形に花冠をつけ、秋咲きである事かららしい。
関屋とは、関所の番小屋の事で、関守のいる家。
箱根に多く自生していた事から、ここでは箱根の関屋を指しているそうです。

透るような薄青紫色の細長い花小さな小さな花可愛いです。
小さな花の中をのぞいてみると、実に面白い顔をしています。
茎は細く、四角柱状で無毛か微軟毛があります。
枝分かれし、葉は対生します。
細い筒状で2cmぐらいある花は、動物のどのような顔に見えてしまいます。
小さな長い筒状の花の受粉には、きっとそれ以上小さな虫がかかわっているのでしょうね。