秋たけなわの馬見丘陵公園 ススキの丘から

10月30日(月)  

観無量寿経の講座が終了 … 紙芝居上演も頑張りました。

住職さまが紙芝居 「王舎城の悲劇」 反省会を兼ねたお疲れさま会を準備くださいました。

お寺に調った新しい厨房に、イタリアンのシェフをお招きして、腕を振るってくださるとのこと。


             10:00  準備に集合 

             11:00  開会 紙芝居出演者が観ることのできなかったビデオを観る。

             11:50  お世話になった寺田画伯と朗読の福井さんに花束贈呈。 

             12:00  御殿(明治天皇や昭憲皇后が行幸された折の部屋)での食事会(35名)

                    ボリュームのある前菜 ・ パン  (イベリコ豚が美味しかった)

                    リゾット・ パスタ  話が弾んですっかり写真忘れました。

                  
                    写真!と気付いたのは、最後のデザートが運ばれて!

 


画像画像画像




                  14:30  秋のことばを使った頭の体操、25ビンゴゲーム 

                  各自持ち寄った品物が、景品になりました。


画像



            私はハンカチ判の風呂敷をいただきましたが、小さな風呂敷きは使い道が少ないので、

            簡単にできる可愛い小袋に作り変えてみました。

            念珠と式章入れに早速使いましょう。



                   ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



11月1日(水) 

 
           透けるような空に観無量寿経に説かれる、水想観のことをふっと思う。

           水とは違うのですが、透きとおりうよな空 を代用しています。

           
                       歩いてみようと、馬見丘陵公園ススキの丘へ。


                   散策道の紅葉並木はほんの少し、紅葉が始まっています。


画像



                           イロハモミジ の紅葉



画像




                     駅から緑道北口散策道を進むと、一面どんぐりの道になります。

                     コナラ ・ アラカシ ・ クヌギなど。



画像画像



                       散策道一面にどんぐりの実 … 溝にもどんぐり。

                       乗っかると転びそう … どんぐりを踏まないように…



画像



                   笑み橋から眺めた真っ青の空と、二上山・葛城金剛山系。


画像




                   台風21号で、かなり傷んだ笑み橋下に植えられた 皇帝ダリア

                   橋の上から花を眺める様に、工夫して植えられています。

                   めげずに頑張った蕾 … ラピスラズリ色の空に美しい蕾姿。

                        


画像画像



                      馬見花苑   …  サルビア コーナー
  


画像



                            彩りの広場 と花の道の花々

 
画像


                   ニューギニアインパチェンスも見頃の終盤のようです。


画像




                      ダリア園、先日の雨と風で花はかなり傷んだようです。



画像画像



                        多くの種類のダリアがまだまだ見頃が続いています。


画像



                    奈良県のダリア球根の生産量は全国一位です。

                    前方のこんもりした林は乙女山古墳です。


画像





           秋の気配が色濃くなった園内のハナミズキ随分色付いています … 小さな蕾も。



画像



                  こちらの赤い実は サンシュユ(山茱萸)の実  ミズキ科 ミズキ属
 
                  「茱萸」はグミのことで、 グミのような実が生っています。



画像



                  こちらから ススキの丘への散策道 … ハナミズキの紅葉



画像



                    ススキの丘は乙女山古墳の入り口にも繋がっています。   


画像




                  パンパスグラス (シロガネヨシ)  イネ科  シロガネヨシ属


           花茎を長く伸ばして、ふさふさした銀白色の花穂の長さは70cmぐらい。

           光沢のある佳穂がゆらゆら。



画像



            ススキの丘頂上からの眺めは何時の次期もお気に入り … ちょこっと二上山
                


画像



                      満開を過ぎた コスモス ・ マーガレットコスモス



画像画像




         もう少しすると秋から冬の花に模様替えになります … 眺めが変わります。


画像



            冬は落葉した樹木で公園館の屋根、二上山の眺めは少し変わります。

      

画像




                   ススキの丘から下りて花の道の散策


画像




               キササゲ  ノウゼンカズラ科   キササゲ属 

             「木」辺に「秋」と書いて  楸(ひさぎ)と読むのだそうですが、

             楸(ひさぎ)を指す植物は無いのだそうです。

            馬見丘陵公園、「きへん」に春夏秋冬の樹のコーナーです。



                      葉はすっかり落ちて、ササゲのような実が垂れています。


画像画像





                        ニシキギ  ニシキギ科  ニシキギ属


             紅葉の美しさを「錦」に例え、「錦木」と名付けられたそうです。

             ニシキギは古い枝がコルク質の風変わりなもの(「翼」という)になることで知られる。

             この翼を刃物になぞらえ「カミソリノキ」などの別名があります。



              もう少し気温が下がってくると、濃い色に変色するのでしょうね。



画像



                ススキの丘から結びの広場・ナガレヤマ古墳へ上ってみます。





この記事へのトラックバック