

雪国の方や大雪が積もった地域のお方からみれば、なんてことのないことなのですが、
年に数少ない地域では、珍しいことなのです。
今年お初めて、手水鉢に氷が張りました。
最低気温-3.9℃ 最高気温 3.9℃ さむ~~~い一日でした。
雪はまたたく間に解けましたが、終日ガスファンヒーターのお守。

刈り込み過ぎて、実に寂しい姿のシシガシラに、たった一輪。
例年だと花弁で赤い絨毯を敷き詰めたような中庭なのに…
ハボタンに降り積もった雪もまたたく間に解けてしまいました。
地面も鉢の土も、水分が凍って霜柱に似た現象が起こり、
地面が持ち上げられ凍上現象になっています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

1月30日(火)

医大からの帰り道、冬のおふさ観音へちょっと寄り道。
静まり返った境内では、バラ園の手入れをされているお方。
今の時期、一輪の花にも出あえませんでした。
本堂には千手観音様がご安置

初夏には薔薇のトンネルになり、風鈴まつりが開催され、
境内一面に風鈴が風に揺れ、爽やかな音色を楽しめます。
円空庭の イワヒバ (イワマツ) イワヒバ科 イワヒバ属
湿度が高いと葉を開き、乾燥すると巻縮するという、昆虫で言うところのクマムシ的な植物です。
周囲が乾燥してくると体を縮めて乾眠の状態。
過酷な条件にさらされた後も、水を与えれば再び葉をひろげます。
風鈴まつりの頃の イワヒバ (イワマツ)は、濃いグリーンの葉をひろげて迎えてくれました。
円空庭 … 向う側は風鈴まつりの頃には、茶房 「おふさ」 が設けられ、
とてもきめ細やかな、かき氷がいただけます。
茶房はカーテンが閉まり、寺の方が円空庭の手入れをされていました。
円空庭から眺めた本堂裏。
参拝者にはひとりもお出あうことが無いまま、礼拝して山門を出ました。
鐘楼堂 ・ 本堂
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

医大、連れ合いの予約なしでの薬の処方箋、約2時間待ち。
前回は予約診察だったのですが、やはり2時間待ち、大学病院診察の常識かも。
先生も食事抜きだと聞きました … 申し訳ないことです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

1月31日(水)
皆既月食開始90分前の自宅近く、寺院の屋根の向こう、街路灯に照らされた … おぼろげな月。
今日の満月はブルームーン! 21時50分頃から23時すぎにかけて、
月が「赤き青い月」になるという。
如何せん私のカメラと技術では …