
朝、友から予定が無けれ東大阪市民美術センターで開催されている
「没後20年 特別展 星野 道夫の旅」を観に行きませんか?
そんなお誘いを受けて、4婆で出かけました。
近鉄奈良線 東花園駅下車 東大阪市民美術センター 前。
酒蔵をイメージする、白壁をめぐらせた落ち着いた建造物です。
東大阪市花園ラグビー場 の南側、花園中央公園の一画に位置します。
特別展 星野 道夫の旅

受付に65歳以上の方は無料と案内されて、保健証の提示で入館させていただきました。
受付でいただいたアートイベントチラシ
愛らしいタテゴトアザラシの赤ちゃん、ザトウクジラのブリーチングの豪快な水しぶき、
パステルカラーのオーロラから透ける無数の星々のきらめき、無人の森で息づく動植物たちの存在。
すべてのパネル写真120枚余り他多数の映像に、小さな小さな声で感嘆詞を連発

誰彼なしにこの感動を…!!見てほししい!! そんな思いで観覧。

森と氷河と鯨
この映像に身体が縛られるような感に襲われました。
その場に立ちすくんで動けなくなったのです …
身体全体で感動を覚えたのは数少ない経験です。
写真はチラシから
クジラの骨の遺跡に映る骨と青白い月
その映像がいただいたアートイベントチラシに掲載されていた
「クジラの骨の遺跡とベーリング海に浮かぶ半月(ロシア、チュコト半島)」
異様とも思えるクジラの骨の遺跡に映る骨と青白い月に、金縛りにあったように立ち止まりました。
ふっと … この月と同じような感動を覚えた映像を覚えています。
薬師寺 玄蔵三蔵院 「大唐西域壁画」に描かれている
平山 郁夫画伯の「ナーランダの月・インド」の青白い月だったのです。
小さく描かれている青白い月に震えたのは今回で2度目です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

婆、ファミレス戸惑いティータイム

感動を話しながら美術館を後にしたのですが、カフェが見つかりません。
若い孫がいる友が、マックで我慢しましょう … と。
利用したことのない3婆、若い孫のいる友の動作通りに。
紅茶が100円、プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ 150円なり。
番号シートを渡され、どうすればいいの! … 落ち着かずそわそわ。
プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ … 届きました。
和菓子主流の私には到底 … ついていけません! ひと口でパス!
友が「勿体ない」 … 包んでお持ち帰り。
友が注文したポテトフライ、これは美味しくつまみ食いができました。
時の流れの戸惑いが、婆にはひしひし身に沁みました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

2月18日(日)


春を告げる野菜、八尾若ごぼう (葉牛蒡) キク科ゴボウ属 を今年もいただきました。
大阪八尾市に住まいされる方が毎年春の香りを届けてくださるそうです。
いただかれた友から毎年、お裾分けです。
地域のスーパーではまだまだ出回りません。
お値段が少しお安くなってから店頭に並びます。
緑の濃い葉っぱ、長くて瑞々しい軸 ・短くひげもじゃの根っこ…若牛蒡の特徴です。
まず葉っぱで佃煮を作ります。
茹でこぼした葉っぱを小さく刻みます。
ごま油を熱して葉っぱとちりめん雑魚を炒め、お出汁、砂糖・醤油・味醂で味付けしました。
煎り胡麻と煎り鰹を振りかけて出来上がりです。
葉には高血圧や動脈硬化への予防効果が期待されている「ルチン」がたっぷり含まれているそうです。
瑞々しい軸と根っこの煮物。
短くひげもじゃの根っこはひげをこそげて、斜め切りに。
軸は4~5cmのざく切り、小量のサラダ油をひいて根っこの部分から炒めます。
全体に色が変わったらお出汁、砂糖・醤油・味醂でお好みの味付け。
軸の色が鮮やかな緑色になると火を止めて仕上げます。
煮すぎるとシャキシャキ感が薄れます。
若牛蒡の葉の佃煮 若牛蒡の茎と根っこの煮物
八尾若ごぼうは、キク科の2年草で、根を食べる普通のごぼうとは異なり、
根・軸(葉柄)・葉(葉肉)まで食べることができる特産野菜です。
葉ごぼうとも呼ばれています。
繊維質が抱負で新陳代謝を活発にすると紹介されています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

1ヶ月前、友の連れ合いさんが、畑で作られた大根を、どさりと置いてくださいました。
煮物にしたり、お裾分けもしました。
残りを割り干し大根にして吊るしました。
寒風が続いたので、早くにほぼ干し大根に仕上がっています。
大きかった大根が干からびて何分の1かになりました。
甘みが増して煮物やハリハリ漬けにするのが楽しみです。