
奈良フィル友の会メンバーのお誘いを受けて、奈良文化会館で開催される演奏会に出かけました。
快晴に恵まれた奈良公園、会場へ行き交う間、外国人旅行者で日本語が少なく感じました。
第42回 定期演奏会 奈良フィルハーモニー管弦楽団
指揮 : 矢澤 定明
チェロ : 伊東 裕
演奏曲 * チェロ協奏曲ロ短調作品104/A.ドヴォルザーク
* 交響曲第3番ニ短調《ワーグナー》/A.ブルックナー
チェロの演奏 … 表現が難しいですが、そのままの自分を包み込んでくれそうな
美しい響きを再認識。
第2部、少し演奏が重く、なが~~く感じました … 初めての感覚です、友と同感。
最後に指揮者の方 … お疲れでしょうからアンコールも込みと!!
感じ方って同じこともあるんだ!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

奈良文化会館に隣接する奈良県庁。
偶然にも今日、3月3日午後から庁舎屋上広場が開放される日と知って、いまだ屋上へのご縁が
無いので、是非とも屋上から奈良市内を眺めてみたいと思いました。
360度の大パノラマ!若草山・生駒山・奈良市内が一望できる機会です。
演奏会終了後、奈良県庁正面から。
地上6階建て低層棟が回廊状に中庭を囲むという寺院の伽藍配置を意識した配置です。
屋上開放、奈良市内の方は知ってる方が多いんですが、知らない方の方が多いと思います。
期間内であればは、誰でも屋上に入れます … 屋上の塔屋。
正面玄関入口でせんとくんが出迎えてくれました。
本日の屋上開放 13:00~17:00
警備員の方の案内でエレベ―ターで屋上へ。
真正面に興福寺五重塔
屋上の大きくりぬかれた庇の空間から眺めると、
回廊状の庇の空間からは、階下の人たちがこんなに小さく見えます。
屋上出口から南西方向を眺めた景色
年に何度か訪れる奈良国立博物館の仏像館、銅板グリーンの屋根が違った雰囲気に映ります。
散策道の東側に、若草山の山焼きのあとが黒く見えます。
芝生や低木などで緑化され、季節の花々が屋上広場をこころ豊かにしています。
屋上東側コーナー ・大仏殿 ・ 二月堂 ・ 東大寺ミュージアム ・ 南大門 など。
大仏殿 ・ 二月堂 ・ 東大寺総合文化センター(東大寺ミュージアム)
お水取りの始まっている二月堂 ・ 若草山 ・ 南大門
御笠山 ・ 春日山 ・ 高円山 (大文字) 手前 奈良国立博物館仏像館
屋上北側から眺める興福寺五重塔
屋上北側の眺め … 転害門 ・ NHK奈良放送局
2020年、全国初の「監獄ホテル」に生まれ変わる奈良市の旧奈良少年刑務所。
屋上東南の隅から西側の景色 … 巨大な塔屋

西に陽が傾き始めています … 西正面 生駒山。
奈良駅もこちらから確認できます。
北西の端から眺めた興福寺五重塔。
屋上に突き出して建つ巨大な塔屋。
樹木に覆われた興福寺五重塔 … 違った感動をいただきました。
再建中の興福寺金堂の向こうに、二上山、葛城金剛山系
最上階部分の庇は大きく外に張り出した梁間に8角形の空間 …
東南方向 … 高円山に大文字の山肌。

初めての屋上からの眺めは、重たく感じた演奏会の気分が、爽快に…
次回は季節を変えてまた訪れましょう…と。
昨年、6Fにリニューアルオープンした食堂、一般にも開放されているので、
屋上の眺めも兼ねて、婆たちを誘って訪れましょう。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

3月2日(金)

緩和病棟の3月のイベント 「ひな祭り ・ お琴とお抹茶のコラボ」
お琴の菊ふじ先生、尺八の先生スタンバイ。
12:00 お花の活け替え、お抹茶の他にコーヒー ・ 紅茶 ・ アイスクリーム等準備。
栄養科から「桃ねりきり」の可愛い和菓子が届きました。
緩和師長さん、お手前の準備。
14:00、患者さん、ご家族、集まってくださって、つかの間の癒しの音色とお抹茶を一服。
自宅から持参したお抹茶碗5客も、フル回転しましたよ。
新年を迎えたばかりと思っているうちに、春一番が吹き荒れ、ひな祭りを迎えて、
瞬く間に桜の開花の知らせが届くことでしょう…
もう少し時の経過をゆっくり感じる方法は無いかなあ!!