タンチョウソウ * 必要に迫られてマイナンバーカード(個人番号カード)交付申請

       

      小さな庭にも少しづつ春を教えてくれる花が咲き始めました。


      冬季間、霜除けのため軒下に移動していた タンチョウソウ

      暖かい日が2・3日続いたお蔭でしょうか … ニョキニョキと存在感を現わしてくれました。

      軒下から指定席の日向にもどしてあげまました … 真夏近くまで。



          タンチョウソウ(丹頂草) 別名 イワヤツデ(岩八手) ユキノシタ科 アセリフィラム属


          開花すると白い花なのですが、蕾は紅を帯びて二色咲きのように見え可愛いです。



画像画像




         花は、葉っぱの出る前から咲きます。

         花茎はまっすぐに伸び、枝分かれして、花径5mmほどの白い花を多数咲かせます。

         白い萼と白い花弁が重なり合って、花びらが10枚あるように見えます。



画像



                     土にへばり付くように、蕾を持ち上げたかと思うと、

                     暖かい日差しのお蔭で、茎を伸ばして開花の準備が調っています。



画像画像




                         翌日小さな小さな花が何輪か開花しています。


画像



画像



         花が終わると、ヤツデを小さくしたような葉が大きく茂り始めます。

         光沢があり、ギザギザと切れ込みが入る葉も長く楽しむことができます。



                                    




               地植えの2種類のクリスマスローズが咲き始めました。

               八重の大株が、昨年白絹病の感染で立枯れてしまって少し寂しいです。

         

画像



                   クリスマスローズ  キンポウゲ科  クリスマスローズ属


画像


画像




                                  



                     ミニ水仙(テータテート) ヒガンバナ科 スイセン属

      日本水仙と違って1つの茎に、1つの花をつけ、花びらが反り返り、香りはありません。
         
      繁殖力が強く、このコーナーに植わっていた トリトニア の領域を侵されそうになっています。

      球根と葉に有毒物質が含まれているとのことです。



画像画像




                                    



                  暖かい日差しはハボタンの背丈を随分伸ばしてくれました。


画像




                                    



                     ヒュガミズキも黄緑色の蕾が蓄えて開花を待っています。



画像



                       ヒュガミズキ   マンサク科  トサミズキ属



画像



 
               ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   




3月9日(金) 
                      

               必要に迫られて、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請。


         申請しなければいけない用件があり、記されている必要書類をもって町役場へ。

         運転免許証が無いので、身分証明になる健康保険証、印鑑、マイナンバー通知等々。

         書類申請が終わろうとする頃、「もう1つ身証明になる年金手帳とか?」

         と言われて、困りました … 住基カードは昨年12月で10年の期限が切れてしまっています。

        
         そういえば … 先日も金融機の方が、もう1つ何か??なんて聞かれたことが…


         目前に、マイナンバーカードコーナーが、写真無料で今すぐ…なんてお薦め!が…

         生涯、個人番号カードの申請はしないと決めていたのですが、今回は必要に迫られて、

         たまたま簡単に作れそうだったので … 作成に傾いてしまいました。

 

        普段着のまま、身だしなみを整える間も無く、帽子を取って髪の毛も直せず。

        担当職員さん、なんと写真を5~6枚撮ってくださった。


        「約1ヶ月後に通知が届いたら取りに来てください」とのことでした。


        待ち時間無し、私専用のコーナーでした … お世話様でした。



               ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   




                       役所からの道すがらの 侘助  ツバキ科 ツバキ属



画像画像





       侘助の葉は普通のツバキより細く、晩秋から寒中にかけて、一重の白・赤、また赤地に白斑の

       小さい花をつけ、茶花として愛好される。




画像画像



画像画像




           近くの用水路付近の侘助 … 小道に落花した侘助が風情を添えてい、ます。



画像

画像







画像



               この小路、初夏にはサミダレハギが、用水路にユラユラ揺れます。




              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   





3月8日(木)  


             いよいよ、佛説観無量寿経紙芝居大阪のお寺での公演当日になりました。

   
             9:00  お寺に集合  打ち合わせ ・ 最後のリハーサル。

            10:40  お寺で用意してくださったサンドイッチとおにぎりの昼食。

            11:15  テャーターしたマイクロバスで、出発。



画像画像





            12:30  大阪港区夕凪 浄光寺さま到着。

            都会のお寺は鉄筋3階建て … 2階が本堂になっています。




画像画像




            お茶のお接待を受けて、 14:00の開式まで待機。



画像画像




            14:00  「大阪教区 臨港組 仏教婦人の集い」

                   寺族婦人会代表挨拶 ・ 勤行 「らいはいのうた」 組長 挨拶 …

            14:20 紙芝居 「王舎城の悲劇」 上演

            14;50 休憩

            15:00 法話  森田 真円 和上

            16:00 閉会式  恩徳讃

            16:45 バスにて … 17:50 到着。



              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   



             出かける前に住職さま、

             持ち物は  いい声  と台本は忘れないように。

             両方とも忘れずに、本日の公演は無事終了いたしました。




この記事へのトラックバック