セイヨウミザクラ * 法要お齋の準備



    3月14日(水) 


        日常買い物の通り路 、毎年同じ時期に同じような花を見せていただけます。



              セイヨウミザクラ (西洋実桜・甘果桜桃) バラ科  サクラ属



画像



              有史以前には栽培されていたとのことだそうです。

              日本には明治時代に渡来。



画像



              知らなかった時は、早咲の桜…と思っていたのです。



画像画像




             時が経ち、小さな実が沢山目についた時は驚きました。

             そのうちの持ち主の方が、網を準備されたので、気付いたのです。



画像画像



             サクランボなんだと… 

             
画像



画像




            時の経過とともに、網の準備もされなくなり、昨年は紅い実は、

           何時までも樹に生ったままで、とうとう鳥さんの食べ物になったようです。



           紅い実を眺めながら … 私も鳥さんになってみたい!何て思いましたよ 




画像



                 サクランボの樹は、今年も満開の花を付けています。




画像




        このミザクラを更新した日、この道を通ると季節は2歩も3歩も前に進んでいました。、

        一昨日来の雨で、花弁は落花、花蕊の枝に小さな若葉がもう、芽吹いていました。 


                 今年も果実は鳥さんの食べ物になるのかなあ…               
画像






                  

                 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




3月16日(金) 


               浄照寺春季永代経法要

               14:00  勤行   佛説 阿弥陀経

                      法話   本願寺布教使   清岡 隆文 師




               19:00  お齋の準備

                      かやくご飯 100人分の仕込み。

                      新しい厨房での作業。



画像



              お齋 当番  …  10Kのお米を3釜に分けて準備が調いました。


              かやくご飯 … 椎茸 ・人参 ・ 薄揚げ ・ 蒟蒻 ・ 山菜水煮 ・ 牛蒡


画像画像



     3月17日(土) 



    7:00  雨が止み、澄んだ空に映える紅梅  …  本堂の側面


画像




              7:00  かやくご飯の仕上がりを見て、残りの一釜に火を入れました。  

              8:00  炊き上がったかやくご飯を盛り付けます。



画像




       残りのご飯をおにぎりにして、お手伝いの方たちと、お味の感想など次回の参考にします。

       少し強かったかなあ… そんな感想もありまいた。

       この残りものの試食会は、とてもいいつながりのご縁となります。



            10:00  勤行  正信偈

                      法話   本願寺布教使   清岡 隆文 師


            12:00  お齋  接待

                   食後のティサービス

            14:00   御満座法要

                      法話   本願寺布教使   清岡 隆文 師



                     ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   




                  庭の春もどんどんピークになります。

                 ヒューガミズキも満開 … クリスマスローズも満開



画像

画像





                  ヒューガミズキ  マンサク科    トサミズキ属

      花は小さな花の集合体で、一つの花になっているトサミズキに似ています。

      ヒュウガミズキは、3個で一つの花、トサミズキの花は8個以上であります。



画像




        タンショウソウは茎を伸ばして、ヤツデを小さくしたような葉が大きく茂り始めまそした。



画像




          プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)  サクラソウ科 サクラソウ属
     
          毎年ご近所さんから苗をいただきます。

          


画像



          シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)   ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属               

                                 香りが一段と強くなり、満開を迎えました。

                                 ビオラは気温の上昇で一気ににぎやかになりました。
               


画像画像




 
                  ムスカリ (別名グレープヒアシンス)  キジカクシ科  ムスカリ属

                    気温の上昇につれてニョキ ・ニョキと。


画像画像





                  西洋椿 ミリンダ  ツバキ科 ツバキ属  蕾が随分大きくなりました。

                  4月8日の花まつりの荘厳のために、沢山開花してくれるようです。



画像画像





               昨年強く剪定した モッコウバラ(木香薔薇・木香茨)  バラ科  バラ属



画像



           植物の生命力は計り知れません … ほとんど太い枝のみに剪定したのですが、
      
           何のその、例年と変わらず、沢山の蕾を蓄えているのを確認致しました。

           もう直ぐ、テントウムシがアリマキ食べに沢山集まってくれることでしょう。




この記事へのトラックバック