
長年、見放されてたのか縁がなかったのか?
唐招提寺鑑真和上ゆかりのお花 ケイカ (瓊花) スイカズラ科 ガマズミ属が
例年より早い見ごろをむかえているとのニュースで知り、今年こそは … 欲ですね。
真正面に 国宝 金堂
境内参道両脇の新緑
左 国宝金堂 後方 国宝講堂 国宝 鼓楼 右 重文礼堂
国宝 講堂 ・ 国宝 鼓楼 ・ 重文礼堂
中央 国宝講堂
真正面 開山堂
重文 礼堂 の前に ケイカ (瓊花) の案内板が設置されています。
ヒラドツツジ ツツジ科 ツツジ属 右 開山堂
地蔵堂 ・ 御影堂宸殿 への通路
前方醍醐井戸へ、後方鑑真和上御廟への通路
国宝講堂・金堂への参道
瓊花の開花期間にのみ、入ることが許される御影堂宸殿の脇にある御影堂供華園。
鑑真和上御廟への参道 ヒメヤマツツジ(姫山躑躅) ツツジ科 ツツジ属
カマツカ(鎌柄) バラ科 カマツカ属 秋に紅い実をつける
境内の北東の奥まった静かな場所に位置する鑑真和上の御廟。
御廟への厳かな参道
木漏れ日と苔むした参道
鑑真和上御廟
御廟内から参道入口
零れ日が古木を通してふかふかの苔の絨毯に。
古い瓦が幾重にも埋め込まれている趣ある土塀が続きます。
土塀に染み込んだ雨水の排水、強度を増す為の先人の知恵なのでしょう。
講堂・金堂への通路 ・・・ 法務員さん、朝の清掃。
金堂裏の黄金色の紅葉の若葉と竹とんぼのような形の赤い実(種)と花
鐘 楼
唐招提寺戒壇院 東門辺りの鮮やかな紫色の カキツバタ アヤメ科 アヤメ属。
唐招提寺戒壇院前の蓮池 … カキツバタ(燕子花、杜若)
木漏れ日が美しい境内
苔むした絨毯に落花した大輪の椿
境内を散策終えた頃、瓊花の開花期間にのみ、入ることが許される御影堂宸殿の脇にある
御影堂供華園の、開園時刻 9:00になりました。
唐招提寺鑑真和上ゆかりのお花満開の ケイカ (瓊花) を愛でることができます。