平日は県庁の屋上から最上階の塔屋展望室へ上ることが許されています。
今回が初めてなので、機会を逃さぬように、早速上らせていただきました。
塔屋展望室は屋上広場よりさらに階段で上がります。
今回は奈良県庁屋上、矢印の塔屋の最上階展望室からの眺めです。
南側 … 興福寺 五重の塔
東側 東大寺二月堂
右 東大寺ミュージアム
中央 古美術からみる 東大寺の美の開催場所 東大寺本坊。
東大寺本坊 甍
東大寺 大仏殿甍
若草山 ・ 南大門 ・ 東大寺ミュージアム
塔屋最上階展望室から屋上広場 … 繁った木立の向こうは京都府。
以前は穴の開いた庇の屋上広場からの展望でした。
西南側 … 中央ブルーのビル 近鉄奈良駅
西南 中央 国宝南円堂
国宝 興福寺 五重の塔 ・ 東金堂
塔屋正面からの眺め … 県庁入口、R369に車が一台停まっています。
庇の張り出しの開口や低層棟を見下ろすこともできます.。
奈良県庁前 R369
南東の眺め 正面 奈良ホテル … 遠くに霞んだ大峯山系
屋上広場から塔屋最上階まで、階段をゆっくり上がっていきます。
階段はかなりきつく感じますが、眺めは裏切りません。
時間に余裕があれば、県民に開放されている6Fの食堂でランチをしたかったのですが、
また次回のお楽しみにします。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………


緩和病棟のリビングに、七夕飾りの準備をしました。
2・3か月前に飾った錯覚に陥ります。
時間を見つけては、自宅で作った飾りを持ち寄りました。
何方でも想いなどを書いていただく短冊も用意しました。
朗読の福井さんと、フランスシター演奏家のいいだむつみさんの訪問です。
冷たい飲み物、アイスクリームが繁昌しましたよ。

短冊に書かれた想いのことば … 全てのことばに胸がえぐられ、震えます。
「息子が苦しみませんように … 母より」


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………


道すがらのホオズキに、足を止めました。
子どもの頃は、この鬼灯も七夕の笹に吊るしましたよ。
ホオズキ(鬼灯) ナス科 ホオズキ属
別名 ヌカヅキ・カガチ(輝血) アカカガチ(赤輝血)サンショウ( 酸漿)
提灯の役割を果たすとされ、日本では古くからお盆に仏花として飾られてきました。
浅草寺では「ほおずき市」が毎年7月上旬に開催されています。
露天が賑わい、鉢植えホオズキを買われている映像を毎年見ています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………


玄関前の庭で出迎えてくれた、ヤマトシジミチョウ …
この小さな小さな蝶に癒されます。
時の経過になかなかついていけない昨今です。
そんな考えを和らげてくれる小さな生き物やお花に感謝。
今日も有り難う ・・・ 合掌