手拭で姉さん被りの帽子 ・ 腕輪念珠の修理

7月13日(金)  

茹だるような猛暑日が続きます。

ふと、気付いたのですが、今年はやかましく感じた蝉の声が聞えてきません。

猛暑日のような暑さでは、蝉の鳴き声は減るのだとと知りました。

ああ!そういえば庭で、夜鳴いている蝉の声を聞きました。


         少し遅れて緩和病棟リビングでの、七夕コンサート   … 大正琴のメンバーさん来棟。


画像



             後方窓、七夕の可愛い飾りは、医大生のボランティアさん作成の切り絵です。 




              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  
       

7月14日(土) 

 
  朝、中庭の火鉢のメダカに餌を、バケツのメダカの稚魚に粉状にすり潰した餌を与えて、

  少し多くなった稚魚に見惚れていて、立ち上がった途端、「いったああああ!」 腰に異常!

  やってしまいました … 歩いても傷みます。 





           動けまわれないので、何時かしなければならない諸事をすることになりました。



           ひまわりの友からいただいたシルクの布、手拭で姉さん被りの帽子を教えてくださった

           お寺のサロンの仲間からいただいたジャワ更紗(バティック)の生地で式章入れを。

    


画像画像



       バティック(ジャワ更紗)は、ろうけつ染めで染められたインドネシアの布。

       何度も何度も蝋置きを繰り返しながら、一色また一色と布に色を落とし、様々なモチーフに

       彩りが添えられていきます。

       随分前にインドネシア(3大仏跡の1つ ボロブドール遺跡へ旅した時に、クッションを求めました)



                 ジャワ更紗の式章入れ、シルクの経本、念珠入れも増えました。



画像画像




                  布袋も気分で使い分けて楽しんでいます。

                  このお色から秋に使わせていただきましょう。
         


画像画像

 



              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




           何時かしなければいけない事柄の1つ、腕輪念珠の紐が少しゆるくなってきたり、

           紐が切れたままに放置しているものもあります。


画像



           ターコイズの腕輪念珠、紐の通し換えです … 今回は透明なゴム紐を使ってみました。


画像



                主玉、ニ天玉、親珠 ボサ、 親珠は複雑なので細い針金を使って通します。


画像画像




              今回はラピスラズリ 、ターコイズ、ミルキークォーツの3点が直りました。



画像



                   ターコイズのボサの石を割ってしまいました。



              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  





             お寺のサロンで、今回は手拭で姉さん被りの帽子を手作りすることになりました。

             お齋のお手伝いなどに使うと好いのではとの考えから、準備くださったのです。




画像



                   手縫いで2時間、おしゃべりしながら教わり仕上がりました。



画像



                    手拭をたたんで、輪に縫います。


                  輪になった下の片方を8cm折り曲げ、ゴム紐が通る巾を2本縫います。

                  6等分して、山形につまみ縫いして上部を留める、ゴムを通して出来あがり。
                 


画像




              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




           作業用の日除け帽子の三角巾の部分が、日焼して見苦しくなりました。

           新しく買っても、高価なものではないのですが、不用になったスカーフが、
      
           迷い箱(誕生日から誕生日、1年間捨てるのを、迷います…使わなかったら捨てます。)

           にあったスカーフを拾ってきて、帽子に付け替えました。



画像画像




                  車に乗れない私には無くてはならない日除け帽なのです。


                  まだまだ役に立ってくれそうです。



              ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




               酷暑の中、シロキキョウ(白桔梗) キキョウ科 キキョウ属 が咲き始めました。

               仏花に使っていますが、次から次に咲いてくれます。




画像



         ルリマツリ(瑠璃茉莉)  イソマツ科  ルリマツリ属    今年は何と行儀だ悪いのでしょう。



画像



7月16日(月) 


        実家へ母の3回忌の法要・納骨にお参りしました。
              
        普段会うことのない、甥や姪、親戚の方々、母の思い出話にしばし暑さを忘れました。



        傷みを気付かれないように、以前使っていたコルセットのお蔭で、少しは楽に感じます。

        老いはどこからでも突然にやってきます。

        何とか受け入れてる努力はしていますが … … 

 


この記事へのトラックバック