友が「しばらそばに置いてね!直射日光は厳禁!」
水やりのコツは「水を与えるときはたっぷりと与え、土が湿っているときは与えない」
と言ってアンスリウムを置いてくださった。
先日実家でいただいてきたホオズキ(鬼灯)と玄関に置いてみました。
アンスリウム (オオベニウチワ(大紅団扇) サトイモ科 アンスリウム(ベニウチワ)属
ギリシア語「アンサス(花) オウラ(尾)」に由来。
肉穂花序の容姿にちなんで名づけられたそうです。

アンスリウムの花は「ピンクのハート」の部分ではなく、その先にある「薄黄色の突起物」だそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

7月、最終金曜日の緩和病棟リビング、福井しげ子さんの朗読と
いいだむつみさんのフランスシターの演奏。
外は37℃と猛暑日 … 何故でしょう … 暖かいコーヒーが繁昌しました。
再度沸かして追加しました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

8月1日(水)

35℃以上の猛暑日がまだおさまりそうにありません。
本願寺奈良教堂、清掃お当番と聞法の集いに参加。
途中、照り返しの強いアスファルトのわずかな土の間から伸びた
タカサゴユリの逞しい花姿に法友たちで驚きの感嘆詞。

花丈僅か20cmほど … 凄い生命力
タカサゴユリ (ホソバテッポウユリ ・ タイワンユリ)
台湾原産 風媒花 自家受粉可 ・ 種子を大量に風散布する
~~~~~~

10:00 勤行 讃仏偈
10:20~11:20 教堂内の清掃(外は熱症予防のため中止)
昼食準備くださった、助六少々濃い目の味は真夏には歓迎かなあ!
12:30~14:20 聞法の集い 和歌山教区 永原 智行 師
観無量寿経の教え
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

終了後、西の京駅までのほんの少し横道草。
一筋手前の道を薬師寺に向かって … 薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮前を。
大分県宇佐から現在地に勧請されました。
休ケ岡八幡宮から薬師寺へ ・・・ 薬師寺西塔
薬師寺南門
中門 二天王像 ・ 回廊 ・ 後方金堂
国宝 東塔覆堂 解体修理工事 2020年の春に完成予定。
西塔 ・ 中門 二天王像 ・ 国宝 東塔覆堂
中門 ・ 西塔
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

外へ出かけない日は、本を読んで過ごしています。
最近、著者から手渡してくださった本です。
「ようこそ ようこそ」 浄満寺 住職 大山 徹眞 師
小学校の校長を退職され、ご門徒さんにお手紙としてお届けされていた、
寺報「ひかり」に掲載された150話を再録出版されたものです。
梯和上様の「阿弥陀様が、大悲をこめて私を召喚してくださるみことば”我よく汝を護らん”
の一声だと、善導大師も仰せられていました。この決定的なみことばをたまわって、
”ようこそ ようこそ”と聞いて安心 ・・・・・・・・
~~~~~~~~~~~~~

やまと言葉を遡る - 李寧熙(イヨンヒ)の解読を基に
仕田原 猛 氏
ひまわりのお仲間の連れ合いさんの著書です。
「植物和名の語源」の追求と様々な論文・・・・
様々な野草の語源など … とても興味深く納得。
一例を … 身近なネギ(葱)
動詞 ネダ は「出す」「出る」の動詞サダの名詞形ナギは「出るもの」
ネギ(出すもの)と同語と言える。「出すもの」を表すネギがそのまま日本語の
ネギ〈葱)になった。葱は切っても切っても生えだすものなので、「ねぎ」「出すもの」
と呼ばれた。ネギは「継ぐもの」でもある。
神社の代表者 宮司に継ぐ神職を禰宜(ねぎ)というのもこの意味である。
そんな感じで語源が…
~~~~~

メガネが時々行方不明になります … 「は~い」 と返事して、そこかしこに
メガネを置くようです … 電話の側 ・ 玄関 ・ 先日は庭のメダカの稚魚の側。
探す時間の長いこと … 安価なメガネをあちらに置いてはいるのですが…