ネット詐欺その後* 被害回復分配金支払申請書送付

1月26日(土) 


ゆうちょ銀行から親展の封書が届きました。

預金保険器機構の救済法担当部署からのものでした。

開封してから、思いだしました … 

すっかり忘れていた ネット詐欺 の被害回復分配金の支払い申請の案内でした。

警察に通報して6ヶ月が経過していたのです。


同封されていた凍結された預金口座に係る資料… 

消滅預金債権の額は  16,031円





画像





この金額を見て、多分戻る可能性は無いと判断したのですが、二度と繰り返したくない、

再度この書類を受け取ることの無いことを願って、面倒ですが提出しようと思いました。



被害回復分配金支払申請書は細部の記入のみならず、提出書類の多いこと。

申請書 ・ 本人確認書類、振込明細書の写し、被害回復分配金を受け散る通帳の写し、

(口座名義、金融機関名、口座番号の記載あり、申請書の記載と同じものか)・・・・等々。


送り先は ゆうちょ銀行 マネー・ローンダリング対策部  …  記録が残る「簡易書留」等。


            何度も見直し、添付書類の確認をして簡易書留で送付しました。

            清算されるのは半年先のことらしいですが、振込金は期待できません。

            結果はどうあれ、ネット詐欺の不注意には少々お高い授業料になってしまいました。           




       ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



      昨日緩和病棟お当番、ひまわりのメンバーが持参くださった晩白柚、2個。

      メンバーが2人だったので、2個私がいただくことになりました。


      緩和病棟ボランティア全行程を2人での活動は,何年振りかしら??? 

      少々忙しい時間配分になりました。


                いただいた晩白柚 … 果実の部分はかなり食べ応えがあるので、

                               ひとまずラップで保存。

                               果皮で再度ピールを作ることに。


画像



                 表皮がかなり堅くなっていたので、果皮の表面を削るのが困難でした。



画像




                 2度茹でこぼして、今回は同量よりやや少なめの砂糖でじっくり、

                 水分の無くなるまで煮て、グラニュー糖をまぶして出来上がり。

                 果皮が前回より、少々かたいようですが、お味は変わりません。



           ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



           買い物帰りの用水路脇の ワビスケ(侘助)


           毎年同じ場所で同じ花を見ることの期待 … 今年も見ることができた… 


画像



     同じ場所で初夏にはサミダレハギ(五月雨萩) 初秋には再度ケハギとして同じ萩を楽しめます。



画像


                           タロウカジャ (太郎冠者)(有楽椿)



画像



                  見上げる樹には薄桃の蕾や花がたくさん付いています。



画像画像




        「太郎冠者」は茶人織田有楽斎が好んだとされ、学名がウラク、

        ウラクツバキ(有楽椿)とも呼ばれます。



画像



     見上げる樹の下にはたくさんの落下の花が一面に薄ピンクに … でも踏まれて傷んでいました。

     花は毎年信じて季節を告げてくれます … 



1月28日(月) 


                13:00 今年度初めての浄照寺 「声に出して読む歎異抄」 講座。

                今回で第23回目(2年4ヶ月)

                歎異抄 第15条  第16条  … 本文・意訳文を声に出して読む。

                                      住職さまからの解説。

                 第15条  即身成仏について … 天台宗の修行など。

              

                     読み辛かった歎異抄本文も2年以上も続けていると、不思議です…

                     読みやすく感じるようになり苦にならなくなりました。

                     「継続は力なり」  … 「涓滴岩を穿つ」


                           少々大げさでした … 大変大げさでした。
   

この記事へのトラックバック