麻100%の蚊帳2張り持参。
蚊帳はエアコンなどの普及により昭和40年頃から使用が激減しました。
高級な蚊帳は麻の糸で出来ています。
奈良県は蚊帳のシェア80%を占める生産地です。
お役目が終わって随分歳月の経過があるようです。
使い道が無いものかと問われて … 思いついたのが、麻100%の布巾。
以前使っていたことが有り、使い心地よく何と言っても強い!!
そんなこんなで蚊帳 2張を分解することになりました。
1張は全て布巾に … 4名で分解した蚊帳を様々な大きさの布に切り分け、
布巾専用にアイロンで形を調え、縫製に取りかかれるように仕上げました。
その数50枚。
使えるはずだったメンバーのミシンがどうしたことか動かない!!
仕方なく私が引き受けることになりました … が、針は折れる!!
そのうちに動かなくなりました。
もう一台メインのミシンがあるのですが、これは貴重品で布巾縫いには使いたくない …
「10年も経過した家庭用ミシンに高価な修理代使うのはいかがなものか…」
連れ合いの一言で破棄することに。
そんなこんなで、ヤフオクでジューキミシンを落札 … とても好いミシンに恵まれました。
もう1張の蚊帳で、暖簾を提案しました。
メンバー3名、暖簾が思っていた以上の仕上がりになり 満足気!
麻は吸湿性が良くて湿気をとるので蚊帳の中の湿度が下がり、蚊帳の外よりも涼しく
感じることができると言われました。
子どもの頃、蚊帳の中に 蛍 を飛ばせて遊んだ思い出があります。
仕上がった麻100%布巾、体裁を整えて、有縁の方々にもらっていただきました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

4月7日(日)

9:00から土曜子ども会 花まつり 行事用に。
8:00 花まつり … 花御堂の飾り付け
地域役員が参加。
花御堂が華やかに飾り付けられます。
花御堂に甘茶を注いだお誕生佛が安置されます。
飾り付けが終わり、お手伝いの方々と記念撮影。
今年も飾りつけに参加できたことを、皆さんと喜びました。
14:00 灌仏会 (前々坊守祥月法要)
講師 福岡教区
井上 見淳 師
御讃題 本願力に遇いぬれば 空しく過ぐるひとぞなき
功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし
(高僧和讃)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

4月6日(土)

病院ボランティアひまわりの総会
院長・事務長・看護部長・看護師長・事務局参加。
緩和病棟テラスガーデンのアセビに大ぶりの花が咲きました。

アセビ(馬酔木)スカーレットオハラ ツツジ科 アセビ属
白花の大輪アセビは、 花数も多く、存在感があります。
総会終了後、病棟ロビーに五月人形の飾り付け作業。
お昼はメンバーさん持参のラーメンを … 同じ鍋のラーメンをつつく仲間!
緩和病棟ロビーに五月人形飾り付け完了。
医師として2年間名古屋の病院で勤務していたHさん(先生)が奈良医大の勤務になり
外来〈総合医療)で診察。 … ご夫妻でボランティア室に訪ねて来てくださった。
懐かしいお仲間 … H先生 … とは、気恥ずかしくて言い難い ・・・・
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

4月10日(水)

がんサロンのお手伝い … 相方がお休み … 少々忙しく準備。
長らくお休みだったNさん、久しぶりの参加。
季節ぴったりの手作りえんどう豆のストラップをいただいた。
相方の分まで預かりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

4月12日(金)

緩和病棟4月のイベント 桜コンサート
ボランティアは温かいコーヒー ・ 冷たい飲み物とアイスクリームなど。
栄養科からは、薔薇の和菓子を準備くださいました。

桜コンサートには毎年、ソプラノ歌手 岡田由美子さんが来棟くださいます。
ピアノ演奏は 井関 晶子さん。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

自宅前の用水路に地域の公園から散った花弁花筏になり流れています。
ところどころ、「 花の浮島」 も見られます。
地域の公園は花吹雪。
舞い散った花弁の 「花筵」
待ち望んだ桜の季節 … 瞬く間に過ぎ去ろうとしています。
昨年とほぼ同じ行事に参加する縁をいただきました。
有ることが難い … 有り難いことです。