ハイドランジアコットンキャンデー * アケボノフウロ(曙風露)*エビネ(海老根)

4月25日(木) 


    午前中5月4日5日、厳修される浄照寺報恩講法要お齋の食材調達に、お当番の方と

    近くのスーパーへ。



              友が「楽しんでください」 …珍しい紫陽花を置いてくださった。

              何時も有難う … 


画像


 
                 ハイドランジア コットンキャンディ   アジサイ科 ハイドランジア属

  

画像




      コットンキャンディーはデンマークのスクロール社が改良して作った、西洋アジサイの品種。

      コットンキャンディー … 名まえのように柔らかな木綿で作った花のように感じます。



画像




      演芸ラベルには、「咲き始めはクリーム色で時間の経過とともに、ピンクが濃くなっていきます。」

      と記されています。



画像



                    柔らかフェミニンな花。 

                    美しくもあり強い枝。

                    優しく包み込まれる様なアジサイ。


              
                    園芸ラベルに記された添え書きです。



画像



                大鉢の開花中の紫陽花に、毎朝、コップ1杯の水を忘れずにあげます。



                5日間の経過で、蕾だったドイツスズランが一面に開花が始まりました。



画像




                 ドイツスズラン(独逸鈴蘭)  キジカクシ科 スズラン属



画像



                強健なお花は少々のことでは負けずに領域を増やして育っています。
                    


画像




               中庭の 蕾だったエビネ(海老根)  こちらも満開になりました。



画像



                  エビネ(海老根)  ラン科 エビネ属



画像



                       半日陰の中庭が居心地が好い様です。



画像





     昨年から仲間入りした 

     アケボノフウロ (曙風露) モモイロアケボノフウロ(桃色曙風露) フウロソウ科 フウロソウ属




画像



           花径は4cmくらいの濃いピンクの5弁花を咲かせます。

           モモイロアケボノフウロ(桃色曙風露)は薄ピンクの花を咲かせます。     


画像


画像



                   モッコウバラ(木瓜薔薇)の木陰で咲くタツネミソウ(立波草)



画像



                  タツナミソウ(立波草) シソ科  タツナミソウ属.

                  抜かれても抜かれても忘れずにこの季節咲いてくれます。



画像



                 オステオスペルマム キク科  オステオスペルマム属

                 赤紫のみ開花 … 白は冬越しができなく消えてしまいました。




画像




                    一段と黄緑が鮮明になりました。

                ヒベリカム ゴールドフォーム  オトギリソウ科.  ヒペリカム属.


画像



                   満開のモッコウバラ(木香薔薇) バラ科

                   花の重みで幹が垂れさがっています。



画像





                カンパニュラ グロメラータ  キキョウ科 カンパニュラ属

                リンドウのように纏まって上向きに咲き、ヤツシロソウに似ています。

                耐寒性宿根草で株がよく増えます。



画像




          未だ満開の ビオラ … ハナスベリヒューの苗が鉢の下で出番を待っています。




画像



             ツワブキ(津和蕗)の間からニョキニョキ …                


       シラン(紫蘭) ラン科シラン属    アマドコロ(甘野老) キジカクシ科 アマドコロ属


画像



                   カリブラコラ・セレブレーション  ナス科  カリブラコア属



画像



               ホウチャクソウ(宝鐸草) イヌサフラン科 ホウチャクソウ属.



画像




        先日メダカの火鉢を掃除して、砂利を入れ替え、冬越しできたメダカの引っ越しができました。

        生き残りは少ないですが、水面に餌を食べに上がってきます。



画像




             少し仲間を買い足して賑やかにしましょう。

             今年も初夏には産卵をして孵化してくれるでしょう。



この記事へのトラックバック