6月7日(金)
毎年咲き終わった時点で、強く剪定をしておくのですが、強い
ニョキニョキと時期になると、「ここ・ここ」と主張しながら伸びてきます。
ルリヤナギ(瑠璃柳) ナス科 ソラナム属
別名リュウキュウヤナギ(琉球柳)スズカケヤナギ(鈴懸け柳)、ハナヤナギ(花柳)
切り詰めておいた株は、今は私の背丈を追い越しました。
ナス科に納得 … 茄子の花に似ていますね。
細長い葉は、表、裏ともに白っぽい粉をまぶしたような青緑色をしています。
繁殖力がとても強く、 えええ!こんなところま侵入…と時たま驚きます。



ハナミズキの樹の下にいつの間にか化粧し始めた ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏至) カタシクサ(片白草) ドクダミ科 ハンゲショウ属
半夏生=「1年の真ん中」 「7月2日」のことが多いとか・・・
子どもの頃はこの日に父が生の蛸を塩もみしていたことを思いだしました。
田植えが済んで、「農休み」とか「中休み」 … そんな言葉で …



クサハナビ(草花火)の打ち上げの数が夕暮れ時、日ごと増してきました。
花の数が増すと気温も真夏日が近いことを知らせてくれます。
開花の重みで沈み込んだ カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
ブーケ咲き 紫陽花 「佳澄」 とてもお気に入りの色に変化しました。
何カ所かで開花している、紫陽花 アナベル こちらも花の重みで、
あちらこちらにユラユラ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

6月1日(土) 

ひまわり定例会 副看護部長 ・ 緩和師長 ・事務局 。
6月、7月の予定等々。
ガーデンテラスのヒメシャラの花が満開近くになりました。
ヒメシャラ(姫沙羅) ツバキ科 ナツツバキ属
緩和病棟開設時に植えられたヒメシャラ(姫沙羅)
15年が経過、見上げるような樹になりました。
花姿も落花の様子もお気に入りで、毎年この時期楽しみにしています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 

午後からテラスガーデンのプランターを夏の花に植え替え作業。
夏の花壇の水やりが毎年悩むところです。
暑さに強く、手入れの簡単なお花を選ばざるを得なくなります。
ベコニア ・ ハナスベリヒュー ・ マリンゴールド ・ アメリカンブルー 等々。
後日、イソトマ ・ ニチニチソウを追加しました。
2・3日この日陰で休ませて所定の場所へ移動します。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 

福栄寺住職さまから「蛍」のたよりを、有縁の皆さまにいただきました。
近くの高取町で偵察がてらに行ってきました。
もう本格的に出ており時折群舞してくれ楽しんできました。
ホン一部ですが楽しみのお裾分けをさせて戴きます。てへへへへへ。
2019.06.06撮影 橿原市でこんなに沢山居る所が有るとは思わなかった!近くで綺麗な景色に出遇いました。今年はバッチリ撮れました。 (福栄寺)
幻想的な空間 ・・・・ 蛍の乱舞
明日香の稲渕へ連れ合いと蛍を見に行ってから20年位の歳月が経過します。
それ以来、実際に見ることは叶わず、毎年住職さまからの映像を楽しませて
いただいています … 有り難うございます。
ホッとする癒しの灯りは情緒的です … 出遇ってみたい光景です。