えびす宮総本社(西宮神社)


連れ合いの甥からの電話で、「急に決まったことで申し訳ないことですが、母が町田市に


引っ越すことになりました」 ・・・・・・ 


義兄が亡くなた後、兵庫県西宮香櫨園、姪の近くの介護付きマンションで住まいしていました。


甥の話では、少し介護の度合いが増したので、母に合う介護付き有料ホームを、姪の近くや、


関東の甥の近くで探していたそうです。


そんなこんなで、甥の住む近くの町田市で見つかったので、思い切って引っ越すことになったそうです。


義姉に電話を入れました  … 「寂しいけど、仕方ない …・」 





引っ越しまで残り4日 … もう少し早く知らせをもらっていたら … 


4日、連れ合いが医大予約診察のため付き添い、11:00帰宅後、私のみ、義姉を訪ねました。



八木、鶴橋、大阪 阪神梅田、西宮の4ヶ所乗換、阪神香櫨園 … 所要時間、2時間。


姪たちで引っ越しの準備の真っ最中。


           

身の回りから、ひとり去り、またひとり去り、またひとり ・・・・・




いとまごいをして、姪が西宮までタクシーを呼んでくれて、今年 3月、難波周りの奈良行が開通


時間的にも乗換が少ないので便利だと教えてくれました。 



      

タクシーの運転手さんが、「左手有名な西宮えべっさんですよ …」と教えてくださった。



重要文化財  大練塀    



画像



西宮神社から阪神西宮駅まで近かったので、タクシー降車後、

奈良行きの時間を確認、急いで引き返しました。


このご縁を外すと、まず訪れることは無いとわかっていたので …




画像



正面に西宮神社表大門


通称赤門と云われる表大門は、桃山建築の遺構をのこし、 

左右に連なる大練塀と共に、重要文化財に指定されています。




画像



松林の参拝道が祈祷殿へと続く。



画像



雨がぽつぽつ落ちてきました。




画像



参道鳥居 …  正面社務所。




画像



手水舎



画像



おみくじの結びどころ



画像



拝殿を挟んで正面に架かる 瑞寶橋 登録有形文化財




画像



えびす宮総本社(西宮神社) 拝殿 本殿。


三連春日造と云う珍しい構造の本殿。




画像




えびす宮総本社(西宮神社)  拝殿 本殿




日本に約3500社ある、えびす神社の総本社





四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、 昭和二十年の空襲により焼失。


昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、ほぼ元通りに復興されました。




画像



神池には大きな鯉 … カキツバタ


おかめ茶屋で一休みの方々。



画像画像




瑞寶橋 登録有形文化財

神池に架かり、拝殿正面に位置する石造の太鼓橋で、

六甲山産の花崗岩が用いられている。

円弧状の桁石の上を十七等分して敷石を割り付け、

青銅製の欄干を備えた丁寧な造り。




画像



青銅製の欄干はとても趣が有ります。




画像



社務所前のカーブかから鳥居と 注連鳥居




画像




神池の島に祀られる市杵島神社:御祭神・市杵島姫命 



画像




神池の向こう側に六英堂。


六英堂東京丸の内にあった岩倉具視公の私邸の一部で、


岩倉具視、三條実美、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、

伊藤博文の六人が度々会合を重ねたということから

その名が付けられたと言われています。

 何度か移転されたのち、昭和52年、西宮神社に移築保存されました。




画像



社務所前鳥居から鳥居の向こうは南門


一番福を目指して230m離れた本殿へ「走り参り」のため

通過するカーブ難所手前。




画像




右 表大門  左 通用門へ。




画像



雨粒が先ほどより増してきました。



毎年十日えびす大祭が終了すると、午前6時を期して表大門が開かれ、

外で待っていた参拝者は、一番福を目指して230m離れた本殿へ

「走り参り」をします。
   
これを「開門神事」といい、西宮えびす独特の伝統行事として、

江戸時代頃に自然に起こったといわれています。
本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福 男」として認定され、

「福 男」には 認定証・ご神像・副賞そして特別の半被が授与されます。   



阪神西宮から難波周りの電車を利用すると、30分も時

間短縮され帰宅しました。



多分これからの父母の法事にも来てくださることもないと思うと、

寂しさが込み上げます。


人ごととは思えません …

この記事へのトラックバック