ジュズサンゴ(数珠珊瑚)に紅い実が、サネカズラ(実葛)雌花が咲きました。


7月20日(土)  


    鉢植から中庭に移植したジュズサンゴ(数珠珊瑚)の小さな白い花が咲き、

    いつの間にか紅い実がつきました。


7月20日 2019-07-20 004.JPG

 
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)  ヤマゴボウ科  リビナ属


7月20日 2019-07-20 005.JPG


ジュズサンゴ(数珠珊瑚)は、数珠のように連なって実る紅い果実に由来するようです。

7月18日 2019-07-17 005.JPG


花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。

萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。

7月18日 2019-07-17 008.JPG


花は次々と開花し紅い果実を実らせるため、花と実を共に楽しんでいます。


7月18日 2019-07-17 003.JPG



帰化植物で強健なので育て易い植物です。

中庭の半日陰が条件に合ったようです。



 

                   
雄花ばかりが先に咲いていた  サネカズラ(実葛)漸く雌花が咲き始めました。


2017_08118月11日 0025.JPG


  サネカズラ(実葛)ビナンカズラ  マツブサ科  サネカズラ属 


7月18日 2019-07-17 017.JPG


    雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付きます。


7月18日 2019-07-18 001.JPG


花弁の落ちた雌花  丸みのある4〜5角形の子房の間から白い柱頭が伸びています。

秋に紅い実が付いてくれますように。


7月18日 2019-07-18 002.JPG


再度 サネカズラ 雄花


2017_07227月22日0002.JPG


零れ種で毎年賑わう紅白のミズヒキ(水引)今年も随分賑わっています。

発芽の時に間引いたのですが …


7月18日 2019-07-17 010.JPG7月18日 2019-07-17 011.JPG


夏場仏華に重宝しています。


宿根ロベリア(沢桔梗) 園芸種が 多くの蕾を付けています。


7月18日 2019-07-18 007.JPG


桔梗と呼んでいますが、花形はキキョウとは全く異なります。


7月18日 2019-07-18 009.JPG


宿根ロベリア(沢桔梗)   キキョウ科  属名 ミゾカクシ属

7月18日 2019-07-18 010.JPG


庭のいたる所につい、挿し芽をしてしまいました。 

ハナスベリヒュー (ポーチュラカ) スベリヒユ科、スベリヒユ属 

 挿し芽した翌日から開花するという優れ花。


7月18日 2019-07-18 013.JPG


庭一面に蔓延って困った ゼフィランサス・アルビエラ ヒガンバナ科  ゼフィランサス属

球根を丁寧に抜き取りました。

不思議です … 中庭にニョキニョキ 早めの対応が必要です 


7月18日 2019-07-17 002.JPG


7月19日(金)


      空模様が怪しいので、病院バスで移動。

第3金曜日は朗読会、この時期です、アイスクリーム、アイスコーヒーが繁昌しましたよ。


緩和病棟 テラスガーデン、6月初めに植え替えたプランターのお花たち。

雨をいただき過ぎてはいるものの、強い花たちです。


矢印の先、鉄格子で作られた排水用の鋳鉄製格子蓋、その50cm下、


17月19日 2019-07-19 007  ペイント.JPG


僅か5~6cmの隙間に落ちた土に張り付いて育つ 驚異のベコニア

只々唖然としながら応援するやら…驚くやら…


ベコニアど根性.jpg


  陽を求めて鉄格子の隙間に背伸びしています。


   


エゴノキの下で目立たないように咲く小さな花 


シロミノマンリョウ(白実の万両) サクラソウ科 ヤブコウジ属 

           
白南天の花.jpg


お正月前には大ぶりの白い実を付けます。


ボタンクサギ(牡丹臭木) クマツヅラ科 クサギ属

昨年この庭に移植しました … 開花は今年が初めてです。

臭木と少々心地悪い名前ですが、花を愛でるには問題なさそうです。

7月19日 2019-07-19 015.JPG


6月にお花と一緒に植えたフルーツトマト2本、伏見唐辛子、

順調に育って実を付けています。

唐辛子は少しですが何度も収穫できています。


トマト.jpg




緩和病棟テラスガーデン、ひまわりのメンバーンの都合で選んで植えられたお花たちですが、

ほっと一息このお庭を散歩されるご家族のお方から、暖かいことばをいただくのです。

そんな時、メンバーたち、また冬の花もが頑張って植えましょう…と疲れを忘れて思う時です。

この記事へのトラックバック