梅雨明け ・ 昇降機取り付け工事最終打ち合わせ



7月24日(水)  

7月24日、気象庁は、九州南部、九州北部、四国、近畿、北陸の各地方で

梅雨明けしたとみられると発表しました。

太平洋高気圧に覆われて今後は真夏の暑さが続くとのことです。

近畿の梅雨明けは平年より3日遅く、昨年より15日も遅いそいうです。



朝、目覚めると2階の寝室の編み戸と向かい側の部屋の編み戸に貼り付いているクマゼミが2匹。

夜間に羽化したようです。



7月25日 2019-07-24 002.JPG


7月25日1 2019-07-25 010.JPG







そばに寄るといきなり排泄物をひっかけて、逃げてしまいました。


7月25日 2019-07-24 005.JPG


  


庭のタイワンホトトギスが咲き始めました。 



7月25日1 2019-07-25 006.JPG


タイワンホトトギスの右側、黄緑色の葉っぱが、ホトトギス

茎には一面に毛が生えているので見分けやすいです。


7月25日1 2019-07-25 007.JPG



タイワンホトトギス ユリ科 ホトトギス属。

茎が枝分かれしてそれぞれに花がつく特徴なので、ホトトギスと直ぐに区別がつきます。


7月25日1 2019-07-25 005.JPG


モッコウバラの日陰に シュウカイドウ シュウカイドウ科 シュウカイドウ属

中国から渡来した帰化植物)が咲き始めました。



カイドウ(海棠)に似た花を秋に咲かせることから、シュカイドウ(秋海棠)。

湿り気のある半日陰でよく繁茂します。


7月25日2 2019-07-25 001.JPG



開花したあと、茎も枯れ、越冬します。耐寒性は強く、

戸外で楽々と冬越しできる数少ないベゴニアです。

25にり3 2019-07-25 002.JPG


一旦お休みしいた ルリヤナギ(瑠璃柳)が再度咲き始めました。


25にり3 2019-07-25 003.JPG



       ルリヤナギ(瑠璃柳) 別名 リュウキュウヤナギ(琉球柳)  ナス科  ソラナム属

茄子の花によく似ていますね。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



午後以前から約束があった昇降機取り付け最終打合せ。

旭化成リホームの営業さん、設計担当者、工事関係者、クマリフト工事関係者 5名


厳しい審査のようなので、最下の階段巾僅1cmをどのような方法で拡げたら、

美しく仕上がる???

設計担当者、現場の方の意見が飛び交っています。



7月25日 2019-07-24 009.JPG7月25日 2019-07-24 008.JPG























老いることは避けることのできない現実です。


いずれ、いずれと先伸ばしに考えていたことが、目の前に問われています。

廃車して1年余り、特別な趣味もない連れ合いの行動範囲が狭くなりました。

現実は悪循環、部屋で過ごす時間が増え、運動量が減る … 筋肉が弱る。

老いて失った筋肉を取り戻すのにより多くの時間を要するとのことです。

寝室を階下に移す設計もしていただいたのですが、2階が好いとのことで …

近頃では階段の上り下りが苦痛になり、何とかしないと!!

4月に結論を出したのですが、 昇降機の確認申請が必要なため、住宅会社(旭化成)に

すべてお任せすることになりました。



7月25日 2019-07-24 007.JPG



1日も早く設置をお願いしていたのですが、工事関係や確認申請の許可等など。

全てが調っていよいよ工事にかかります。

約1週間ほどで全て完成とのことです。

現実、私も2階のベランダへ洗濯物を持ち運ぶのにも何れ必要になることでしょう。

老いは現実に自覚できるようになりましした。

母や義母が口にしていたことばがすんなり理解できるようになりました。

認めながら受け入れることは、少し寂しいことです。

親の老いを付き合って、今は自身と連れ合いの老いを共に付き合っています。

これから先もず~~~~とかなあ… 分らない … 有るがまま 今、ここ 。

称名 合掌

この記事へのトラックバック