8月8日(水)

8月5日から始まった下準備工事が終わり、7日からいよいよ昇降機設置工事が
クマリフト工事関係者によって始まりました。
気温は午前中で30℃を超えています。

クマリフトさんから3名。

ペアー組み立て作業はスムーズに進められます。

材質を訊ねますとアルミ系だそうです。
銀ネズの落ち着いた色で直ぐにお気に入りになりました。

2階拠点が完了。

2階の拠点から見下ろしたらこんな感じです。


仮設置が終わると、チューン装備 … とても太い頑丈なチューンです。

チェーンの装備が終わると本体の固定…大変です。
階段下のクローゼットの棚などを取り外して鉄階段にボルトで固定されます。
凄い音!!

2日目、電気系統センサーなどの準備。

ほぼ完成です。

椅子の常駐拠点も完了。

クマリフト工事関係者さんによる試乗点検調整。

丁寧に何度も調整されています。

午後からの国際確認検査センターの検査に向け最後の調整を行ってくださっています。

8日、13:30約束の時間に国際確認検査センターの検査員のお方が。
熊リフトの営業さんが説明しながら試乗。

検査員の方の質問に答えながら作動。
僅か30分足らずで終了 … 階段下の鉄鋼部分の留め金などの点検も無し …
階段の最下段の2cmの広めた部分の点検も無し …
クローゼットを閉じるのも検査が終わってからと日をずらしてくださったのに ・・・
ぶつぶつ言うものですから… 営業さん、「いろいろのお方がおられますので」…
許可の書類をいただいて、一件落着。
午後、作動の注意事項などの説明を受けてリフトの取り付け工事が完了。
明日はクローゼットを元のように戻す作業のみとなりました。
いよいよ自身で試乗してみましょう。
先ず「呼」を押して2階の常駐拠点から階下の常駐拠点へ移動させます。

2階から移動してきました。

カーブから階下拠点へ

試乗 … シートベルトを締めます … 座り心地ゆったりしています(100K)。
2階方向を押しながら昇ります … 支持を離すと止まります。
なので階上まで押し続けます。

リモコンでの操作が可能です。

安全のため途中で降りることはできません。

2階の常駐拠点にゆっくりと到着 … ブザーで知らせてくれます。

下りも試乗してみました。

連れ合いに試乗を勧めたのですが、「今日はパス」ですって!

試乗を終えて「送」のボタンをで2階の常駐拠点へ送ります。

8月10日(土)

早朝から旭化成の担当者2名がクローゼットの終いに来てくださって
全ての工事が完了となりました。
検討してから5ヶ月いよいよ連れ合いが、身近で使用できるようになりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 

8月8日9日(木)(金)
立秋とは名ばかり、猛暑が続きます … 奈良は36℃を超えました。
大型で強い台風10号が14日(水)から15日(木)頃に西日本に接近、上陸の恐れとのこと。
お盆の列島は西日本を中心に大荒れの天気となる恐れがありそうです。
一雨欲しいですが、被害の出る台風は困りますね … 自然現象に逆らうことの出来ない悲しさです
お盆の列島は西日本を中心に大荒れの天気となる恐れがありそうです。
一雨欲しいですが、被害の出る台風は困りますね … 自然現象に逆らうことの出来ない悲しさです
浄照寺盂蘭盆会法要
今にして知りて悲しむ父母が我にしましし その片思い 窪田 空穂浄土真宗のお盆は「歓喜会」という言い方もします。大切な人を見送悲しみに暮れる只中にお出遇いする尊いお救いの喜びを表したお言葉と味わえます。
14:00 勤行 佛説阿弥陀経
ご法話 花岡 静人 師
19:00 夜のお座 勤行 正信偈
8月9日(金)

14:00 勤行 正信偈
ご法話 花岡 静人 師

親鸞聖人86歳の御書物 尊号真像銘文 より
和朝愚禿釈の親鸞が『正信偈』の文
「本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就 如来所以興出世
唯説弥陀本願海 五濁悪時群生海 応信如来如実言 能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃
凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味 摂取心光常照護 已能雖破無明闇 貪愛瞋憎之雲霧
常覆真実信心天 譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇 獲信見敬得大慶喜 即横超截五悪趣」
文