8月も後半を過ぎ、ここ2・3日朝夕に秋の風を感じうようになりました。
確実に季節は進んでいます。
酷暑にはうんざりさせられましたが、寒さの苦手な私は夏を惜しむ気持で過ごしています。
2つの晩夏の行事に参加させていただきました。
8月23日(金) 

毎年8月後半に開催される、緩和病棟夏まつり。
今年もひまわりのメンバーがお手伝い。
縮小された模擬店は「かき氷」「フランクフルト」のみ …
飲み物などの準備はひまわりで調えました。
本館の事務局、薬剤師さんも準備に参加くださっています。

ひまわりメンバーに同行した帰国中の孫さんk君のためにかき氷(宇治金時)試作中。



会場の準備も整いました。

今日のゲスト林家楽一さんが控室から登場

14:30 夏まつりのイベントが始まりました。

ハサミ と 画用紙 で、 動物や アニメの キャラクター などを 上手に 切ってしまう 紙切り芸 。

何点か素晴らしい切り絵を演じていただいた後、患者さんやご家族のリクエストに応えて
見事な切り絵を仕上げてくださいます。

患者さんリクエストの「花嫁人形」
ひまわりメンバーの孫さんK君のリクエスト 「ピカチュウ」

ニタリとご満悦。
28日、アメリカシアトルへ連れ帰るそうですよ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 

8月25日(日)

毎年8月最終日曜日は浄照寺寄席。

今回で16回目を迎えます。
年月を重ねる度に参加者が増え続けています。

私が会場に着いたのは13:50 … 渡していただいた冷えたお茶とお楽しみ番号は293番
開演時刻にはすでに300人を超えていたことでしょう。


町のご門徒のお宅や掲示板にも寄席のポスターで案内されています。
14:00 開演
桂 文鹿 師

露の 瑞 師

月亭 遊方 師

笑福亭 大智 師

笑福亭 仁智 師

笑福亭仁鶴に入門(筆頭弟子)
新作を作り続け、現在、自作の落語は100本を超える。

上方落語協会会長(第7代)

満堂の浄照寺本堂は始終、笑いの絶えない寄席の時間となりました。
この行事が終わると夏の行事がすべて終了 …
お寺は9月の行事、秋の永代経法要が勤まります。