新築して14年半、少し早いのですが住宅会社からの勧めで、消費税アップのことも
考えて、外壁工事をお願いしました。

工事期間約25日、玄関以外の出入り口が足場や養生のため出入りできないこと。
物干しのベランダが使えず、干場に四苦八苦。

次回の外壁工事は建て増し部分が15年後、今回の外壁工事は30年後、
どちらも、私たち夫妻が預かり知らぬことになるのは決定的です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ 

随分お気に入りで使っていた、富士フイルムのFUJIFILM FinePix シリーズ。
発売中止になる時に最後に求めたカメラが壊れました。
予備のカメラのみになり、多分私の終のカメラの買い物になるかも知れません。
他のメーカーは選択肢に無かったので、小さなミラーレスを近くのキタムラで買い求めました。

カメラと使用説明書を交互ににらめっこしながら、読み進めていくのですが、
単語事態が意味不明なので、本当に理解するのは難解です。

中庭に出て、ジュズサンゴ(数珠珊瑚)を説明書片手にシャッターを切って?(押して)います。

理解の無いままやたらダイヤルモードを移動して試し撮りをしているのですが …
どれがどの映像やら??・・・無知とはお恐ろしい!!

ツワブキ(津和蕗)の花がニョキニョキと首をもたげてきました。

ツワブキに小さな小さな蟻のような虫を撮るつもりが、全く映っていません。

ドイツスズランの果実が紅く色付きはじめました。
雨の滴を写すつもりでしたが・・・・・!!
今までのカメラと勝手が違って、モードダイヤルの選び方も
何度も読み返すんのですが、理解できていないようです。


アップのマクロで撮りたかったのですが、ピントが随分ずれています。
開花期間のなが~~い タイワンホトトギス(台湾杜鵑)
果実もしっかり。

ハナミズキの木陰で山野草の遅咲シロハナホトトギスが健在です。
茎に無数の毛が生えているのが特徴です

休み明けには、混んでいない時間帯を考えて、キタムラへ行って、少し教わってきましょう。
理解できるようになるには、老いとの刻勝負になりそうです。