実家から新米、柿や蜜柑、野菜と柚子が届きました。
早速、柚子をピールとジャムに加工することに。
よく洗った柚子の蔕と傷んだ部分を取り除きました。
小さい柚子は4つ割りに、大きい柚子は6つ割りに。
種と果実を取り除いて2度茹でこぼしました。

60%のお砂糖を2度に分けて使って、煮含めます。
焦がさぬように … 後1歩のところで、電話 ・・・これが味のいのちとりに。

焦げる1歩手前 … お味はイマイチデスがまあまあ…柚子の香りは失われていません。
少しだけ柚子ジャムに。
丁寧に皮を剥き、果肉と果実に分けました。
皮は細切りに。
少しだけ果実は袋に。

柚子皮は1度茹でこぼしました。
60%の砂糖と果実を加えて火にかけ、途中で果実を取り出します。

煮含めてとろみを残して火を止めます ・・・ 柚子の香りがしっかり残ります。
湯呑に柚子ジャム入れ、熱湯を注いで柚子茶でも美味しくいただけました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

工事が始まって約3週間、特に物干しには不便な生活を強いられていましたが、
漸く足場のカバーが外されベランダに洗濯ものが干せるようになりました。
後、数日で完成だと聞いています。

11月16日 (土)
丁寧に3回人が代わっての検査と最終確認が終わり、旭化成(ヘーべルハウス)の
工事完成結果検査報告書類にサインをして引き渡しが終了しました。

次回の工事は30年後、建て増し部分が15年後、私たち夫妻の知るところではありません。
庭のハナミズキがの紅葉がピークを過ぎました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

11月17日(日)

浄照寺仏教婦人会主催「門信徒の集い」に召し上がっていただくお齋、
ちらし寿司の準備が昨夜から始まりました。
今朝は7:00集合
8:30には110食が仕上がりました。

お当番のグループ、お手伝いの方々と試食タイム ・・・

美味しく出来あがりました。
9:45 開会式
音楽法要
10:00 写経 「讃仏偈」とMYお経本の作成
本堂に準備した席が足りなくなり、急遽準備におわれました。

正座して写経する席も準備くださっています。

静かです ・・・

写経し終えて製本に仕上げるお方も・・・

12:00 お齋 ちらし寿司と澄し汁、お茶の配布
食前のことば ・・・ 「美味しいです」のおことばをいただいて嬉しいです。
12:30 ピアノ、エレクトーンコンサート

コーヒの準備もできています。
銀河鉄道の夜 … 懐かしくしっとり・・・

龍大生によるレクレーション、ぺープサート上演

14:00
ご法話 釋 撤宗 先生
歎異抄 第2・3条
歎異抄 第2・3条
御 讃 題
親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、
よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。
念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべらん。
また地獄におつべき業にてやはんべるらん。
総じてもつて存知せざるなり。
たとひ、法然聖人にすかされまゐらせて、
よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。
念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべらん。
また地獄におつべき業にてやはんべるらん。
総じてもつて存知せざるなり。
たとひ、法然聖人にすかされまゐらせて、
念仏して地獄に落ちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。
16:00
庫裏工事現場 … 上棟式の準備が整っています。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

釋先生のお話の中に、縁起の実践ということばが強く残りました。
血縁 ・ 地縁 ・ 方縁 ・ 無縁
この中に重所属する。
縁起の実践 ・ こだわりの無いかかわりかた ・ 空の実践
門信徒の集いが終わると、年末が一気に近づいて慌しく感じる時期になります。
今年も残り少なく時の流れが一段と早くなったことを実感しています。