橿原神宮深田池辺、フユザクラ(冬桜)


 11月23日(土)


橿原神宮前駅を降りて正面に見える小高い山 畝傍山(199m)


2019_1123神宮桜0007.JPG


          大和三山の中で最も高い山で、周囲に古代の天皇や貴族の陵墓が多く、

  橿原神宮神苑や神武天皇陵の森が広がります。


   正面橿原神宮一の鳥居

2019_1123神宮桜0013.JPG

南神門

2019_1123神宮桜0015.JPG


手水舎


2019_1123神宮桜0016.JPG

赤く染まった紅葉の向こうに深田池

2019_1123神宮桜0017.JPG

深田池

2019_1123神宮桜0019.JPG

池のほとりが散策道になっています。

2019_1123神宮桜0020.JPG

フユザクラ(冬桜)咲き始めています。

2019_1123神宮桜0023.JPG

鮮やかに染まったドウダンツツジ(満天躑躅) 自宅庭のドウダンツツジとは大違い

2019_1123神宮桜0027.JPG

フユザクラ(冬桜)  モミジ・ドウダンツツジ

2019_1123神宮桜0029.JPG

フユザクラ(冬桜)別名 コバザクラ(小葉桜)ヤマザクラとマメザクラの雑種

2019_1123神宮桜0031.JPG

小さな樹で枝は繊細、葉はすでに散っています ・・・ 蜜を求めに蜂が

2019_1123神宮桜0033.JPG

花は一重小輪で、色は白色~淡紅色で、花期は11月~12月。

春に花数は少ないですが、再度咲きます。

2019_1123神宮桜0034.JPG

春の桜と違ってとても繊細な花姿で愛おしく思います。

2019_1123神宮桜0035.JPG

同じ散策道を往ったり来たり ・・・ 

2019_1123神宮桜0036.JPG
3度目に振り返って後にしました。

2019_1123神宮桜0048.JPG
三度目に振り返って後にしました。

深田池

2019_1123神宮桜0041.JPG
深田池散策道に長く続く紅い鳥居  長山稲荷社

11月23日橿原神宮 2019-11-23 031.JPG

零れ日の中に鳥居が続いています。

11月23日橿原神宮 2019-11-23 028.JPG

奉納された鳥居がまだまだ先まで続きます。

2019_1123神宮桜0051.JPG
先に続く鳥居を後に、南門から外拝殿へ。

2019_1123神宮桜0054.JPG

外拝殿前を囲むように菊花展が開催されています。

2019_1123神宮桜0063.JPG
盆栽用の同じ紅い菊をいただいて今、庭にお行儀悪く咲いています。

2019_1123神宮桜0061.JPG
外拝殿から本殿 ・・・家族連れの七五三の参拝者が。

神楽殿受け付けには御祈祷待ち親子の行列が・・・

2019_1123神宮桜0058.JPG
秋色の畝傍山と抜けるようなラビズ色の空、外拝殿の銅板の甍

11月23日橿原神宮 2019-11-23 034.JPG

橿原神宮のマスコットキャラクター、やたちゃんとかーこちゃん
11月23日橿原神宮 2019-11-23 041.JPG 11月23日橿原神宮 2019-11-23 042.JPG

外拝殿の大きな亥の絵馬も12月の初旬には、子年の絵馬に架け替えられることでしょう。

2019_1123神宮桜0064.JPG
外拝殿から本殿

11月23日橿原神宮 2019-11-23 039.JPG

本殿内には七五三の家族連れの御祈祷参拝

11月23日橿原神宮 2019-11-23 040.JPG
 

         

橿原神宮北神門から続く参道をしばらく進むと、

 神武天皇畝傍山東北稜(じんむてんのう うねびやまの うしとらの みささぎ )があります。

 11月27日には天皇、皇后両陛下が、「親謁の儀」として参拝されます。


この記事へのトラックバック