1月24日(金)



昨今、よく耳にする平年の平均気温を上回る暖冬が続いているというニュースや気象情報。
暖冬傾向はこの先も続く見込みだそうです。
暖かい日が続く中、農家の皆さんからは戸惑いの声が上がっています。
暖冬傾向はこの先も続く見込みだそうです。
暖かい日が続く中、農家の皆さんからは戸惑いの声が上がっています。
畑のあちこちに、廃棄処分になるダイコンが山積みにされている映像。
処分するダイコン量が、例年の7倍以上とか。

そんなニュースのを知りつつも、スーパーで以外な野菜にであいました。
例年より1ヶ月も早く、若牛蒡(葉牛蒡)198円、何と例年の半額の値段で並んでいました。
お店の方のお話では、若牛蒡もご多分に漏れず暖冬に影響だそうです。
この若牛蒡 ・・・ 長崎産だそうです。

直ぐに手に取り買い求めました。
若牛蒡(葉牛蒡)は、捨てるところがありません。
先ず葉っぱから、佃煮にしました。

洗った葉っぱの部分を茹でこぼし、乾煎りし、出し汁味醂醤油砂糖で味付け、
ちりめんじゃこを入れて、胡麻を振りかけました。
ほろ苦くてとても美味しく仕上がりました。
メインは茎の部分と若牛蒡、お揚げさん、
茎はさっと湯通し、若牛蒡は斜め切り、お出汁、味醂、醤油、砂糖の薄味で仕上げました。

暖冬のお蔭で一足早い春のお味をいただきました。
◆───-- - - -
- - - – --───◆

1月24日(金)

ひまわりのお仲間が、折紙で折った小さな小物入れなどを作ってくださった。
さて、何に使いましょう・・・
可愛いい小物入れには、ティサービスに、ミルクと砂糖を入れて、テーブルへ置くことに。

1月24日 遅ればせながら、緩和病棟リビングでのイベント、ニューイヤーコンサート。

デザートは栄養科から準備くださった練りきりの和菓子 水仙。

ボランティア準備した飲み物 ... コーヒーはモカ。
今回はレモンティが盛況でした。

チームTKKさん。

最後は参加者全員で合唱 ... ほんのつかの間の 。。。。 忘れられる時間。
◆───-- - - -
- - - – --───◆


1月26日(日)
友からお気に入りのお魚の宅急便が届きました。

新潟寺泊から 昔ながらのトラウトサーモンハラミの焼漬
焼いてから醤油ダレに漬けこむ事で、鮭に味がしみ込み味が良くなるだけでなく
保存性もよくなる。
鯖 麹漬け しめ鯖を糀に漬けこんだ逸品です。
食を担う者には何といっても嬉しく有り難いお品です。
焼いてから醤油ダレに漬けこむ事で、鮭に味がしみ込み味が良くなるだけでなく
保存性もよくなる。
鯖 麹漬け しめ鯖を糀に漬けこんだ逸品です。
食を担う者には何といっても嬉しく有り難いお品です。