2月6日(木)

過ごしやすかった暖冬と呼ばれた立春。
一変して日中の気温は6℃ ・・・ 大寒時期の気温と同じようになりました。
寒風の中庭、風よけになっている陽だまりで、オキザリス・パーシーカラーが開花しています。
オキザリス・パーシ―カラー ( オキザリス・ベルシコロル)

オキザリス・モモノカガヤキ


陽だまりの開花

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

友が中くらいの青首大根3本を置いてくれました。
冷蔵庫に予備の大根があるので、千切り干し大根を作ることに。
大根3本を大根突きでスライス。
大鍋でスライスした大根3本を3度に分けて湯通ししました。

ざるにあげた大根を広げて冷ましました。

ベランダの物干し竿に、3等分した湯通し大根の笊を吊るしました。
干して2日目には笊3つ合わせて(3本の大根)日光と風の力で
水分が抜けこんなに、こじんまりとなりました。

寒風にさらされて4日目 ・・・ 好く乾燥して、寂しく感じるほどの量になってしまいました。

3本の大根、何度計量しても50gに変わらず ・・・
。


青首中位の大根3本、4日間干して仕上がって計測した重さ。
たったの50g 30分のⅠ以下になりましたよ・・・産地の大変さを痛感致しました。
干し大根は生のままで干すのと、一度湯通しして干すのでは・・・
栄養価に随分違いがあることを教わりました。
湯通しして干したものは生干しの大根に比べて
食物繊維はおよそ20倍で、カルシウムは12倍、そしてリンは17倍、
マグネシウムも10倍に栄養が凝縮されるそうですよ。
ヘルシーだし、植物繊維共にバツグンです。
大根沢山いただいたらお試しください。
食物繊維はおよそ20倍で、カルシウムは12倍、そしてリンは17倍、
マグネシウムも10倍に栄養が凝縮されるそうですよ。
ヘルシーだし、植物繊維共にバツグンです。
大根沢山いただいたらお試しください。



こちらの割り干し大根は生のまま干して随分細く乾燥しました。

栄養価は湯遠し大根より落ちるようですが、
この干し大根、鋏で切って水に戻して煮物にするのがお気に入りです。
明日にでも取り込んで、冷蔵庫に収めましょう。