サンシュユ(山茱萸)* マンサク(満作)* ヒガンザクラ(彼岸桜)* カワヅサクラ(河津桜)

3月3日(火)

心地よい陽気に恵まれ、何時ものメンバー4婆で、

馬見丘陵公園、桜のお花見散策へお出かけ。



公園北エリアに咲く ・・・ マンサク(満作)マンサク科 マンサク属



DSCF5575.JPG

少し地味なので他の婆たちが通り過ぎてしまいました。 


DSCF5578.JPG


隣接して植えられているシナマンサクは、 前年の茶色い枯葉を残しながら、

蕾を沢山蓄えて開花を待っています。

多くの果実をつけて越冬した コブシ モクレン科 モクレン属


DSCF5573.JPG


カンサイタンポポ(関西蒲公英)キク科 タンポポ属

最近は滅多にお目にかかれないカンサイタンポポ

何だか愛おしくなってまじまじと眺めてしまいました。


DSCF5584.JPG


中央エリア近くに咲く桜、前回訪れた時には気付かなかったのかなあ・・・・

根元をよく見ると、移植したような形跡。


DSCF5582.JPG


ヒガンザクラ(彼岸桜) しなやかな薄ピンクの花弁がとても愛おしく感じます。

DSCF5583.JPG


細い枝に重そうに花を蓄えています。


DSCF5581.JPG


ソメイヨシノ(染井吉野)に先駆けてヒガンザクラはお彼岸頃に咲くのですね
ソメイヨシノよりほんの少し花弁が小さいようですね。


DSCF5579.JPG


ながれやま古墳への散策道のサンシュユ(山茱萸)が一斉に開花。


DSCF5587.JPG

サンシュユ(山茱萸)ミズキ科 ミズキ属

DSCF5590.JPG



別名 ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれます。

DSCF5592.JPG


晩秋には真っ赤な小さな果実を鈴なりに。




ハクモクレン モクレン科 モクレン属 の蕾 


DSCF5594.JPG



公園南エリア ・・・ 蕾の カンピザクラ (寒緋桜)


DSCF5596.JPG


鮮やかな緋色が印象的です・・・2・3日で一斉開花でしょうね。


DSCF5595.JPG


4年前に友が初めてこの桜を観に連れてくれました。


小さな若木だったことを覚えています。


今は、メインのカワヅサクラ(河津桜)並木に成長しています。

驚きました ・・・ 遠くから鮮やかな色を発見して歓声が上がりました。


DSCF5602.JPG


カワズザクラ(河津桜)


DSCF5604.JPG


カワヅザクラは、オオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑種だと・・・

DSCF5616.JPG


蕾の緋の色は寒緋桜に近い色ですね。


DSCF5627.JPG


お天気に恵まれて公園は、お花見の人たちで賑わっていましたよ。


DSCF5631.JPG


桜に青い空は、映えて一層引き立ちますね。


DSCF5642.JPG


4婆は南北に長~~い公園の北の端から南の端までウォーキング … 桜を愛でて一休み。

さてどうしましょう ・・・ 来た道を戻ろうか??・それとも違った道を帰ろうか??

地元の方に教わって、距離は5分5分 ・・・なら、コミニティバスを利用して違った方法で。

散策3時間、気分転換と桜堪能 ・・・ お陰さまで、4婆各々にまた、頑張れます。



この記事へのトラックバック