小さな庭の春 ヤエザキコデマリ*ツリガネスイセン*ドウダンツツジ ** ギフチョウ

小さな庭にも春が・・・

6年前、買い物帰りお気に入りで連れ帰った、八重咲コデマリ。

鉢から庭に移植して1年、随分大きくなりました。


八重咲き コデマリ バラ科 シモツケ属 


2020_04204月20日0007.JPG
雨滴の重みで頭を垂らしています。

2020_04204月20日0006.JPG

ジッと、見詰めていると、子どもの頃味噌部屋でみた発酵した米麹のようにみえました。


2020_04184月19日0018.JPG
お気に入りの花です。

2020_04184月19日0020.JPG


2020_04184月19日0021.JPG
成長が早くて、鬱陶しくなるのが困ります。

2020_04184月19日0009.JPG

八重咲コデマリの根元で咲く、

ツリガネスイセン(釣鐘水仙) (シラー・ヒスパニカ)   ユリ科 シラー属。

日陰になり少々弱々しくなりました。


2020_04204月20日0002.JPG    2020_04184月19日0014.JPG

アマドコロ(甘野老)ユリ科 アマドコロ属

庭のあちらこちらにニョキニョキ。


2020_04184月19日0044.JPG

アマドコロは山菜として春の食材と知りました。
豆類やアスパラと似た風味と甘みがあり、緑が濃い葉の部分には少し苦味があるそうです。
お浸しや天ぷらなどで食されるそうです。

ヒューケラ (ツボサンゴ 壺珊瑚) ユキノシタ科 ヒューケラ属


2020_04184月19日0031.JPG  2020_04184月19日0032.JPG

株が大きくなりました ・・・株分けをしましょう。


ヒペリカム・ゴールドフォーム  オトギリソウ科  オトギリソウ属  

陽の当たらない葉の部分は、とても綺麗な黄緑色です。


2020_04184月19日0034.JPG

10年以上前から樹丈は15cm以上伸びることは無く、

5月中旬には10cm位の黄色の花を咲かせます。


キララ(キク科オステオスペルマム属)が鉢一面に花を咲かせてくれました。

カランコエ が咲き始めの黄色からオレンジ色に変わり、咲き終わりが近づいています。


2020_04204月20日30003.JPG  2020_04204月20日30002.JPG


オステオスペルマム (アフリカンデージー )   キク科 

白花が枯れて赤紫色のみ残りました。


2020_04204月20日30004.JPG


雨の後の ドウダンツツジ   ツツジ科 ドウダンツツジ属

太くて大きかった初代のドウダンツツジが枯れて、2代目。

2020_04204月20日0017.JPG


「ドウダン」は、枝分かれしている様子が灯台の脚部と似ており、

その「トウダイ」から転じたものだと知りました。


2020_04184月19日0037.JPG

枯れた初代の太さに追いつくには、少々歳月がかかりそう。

両玄関の入口、モッコウバラが今、美しくて賑やかです。


2020_04204月20日0022.JPG


咲き終わると伸びないよう伸びないように、と剪定しています。

反対に表玄関では塀に沿わせて長く伸ばせています。


2020_04184月19日0040.JPG

今年のハナミズキ ... 年末に深く剪定を依頼して、ほとんど枝がありません。

花もあちらこちらチラホラと寂しい花付です。

2020_04184月19日0043.JPG


雨上りの午後、目に留まった庭の花を何となく写してみました。





■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………



福栄寺住職さまから送付くださった珍しいギフチョウ。


時間をもてあましています、人の居ないところへウロウロと出かけたくなりますね! 
小さいけど美しい姿をしているギフ蝶 兄の家で最近孵りました。
短い命を存分に生きているようでもう卵をしていました。  
季節はどんど変わりますね。
牡丹も咲き出し初夏を窺わせます。
山菜採り忙しくなりそう! 
つくしふきのとうは終わり、最近ワラビ、コゴミ、ゲットしました。
次はコシアブラとウドと・・・・・。


ギフチョウ 卵  
この葉はもしかして カンアオイ ギフチョウの幼虫の食べ物?


_ND67006 600ギフ蝶 卵.jpg


・・・ カンアオイの葉の上で。

_ND67017 800ギフ蝶.jpg


花蜜食事中 

_ND66997 700ギフ蝶 花蜜食事中.jpg



_ND67014 800ギフ蝶 ネット.jpg


成虫の期間は短く14日前後の命だそうです。





随分以前に、ギフチョウに興味を持った時期があり、

写真を送付いただいた縁で、その頃のことを懐かしく思い出しました。

ギフチョウは日本固有種で、島国で独自の進化を遂げ、

複雑な地形と四季が織りなす環境から

日本でしか見ることはできないそうです。


貴重な写真興味深く拝見させていただきました。

この記事へのトラックバック