サラサウツギ(更紗空木)*キョウカノコ(京鹿子)* クサハナビ(草花火)初打ち上げ

5月27日(水)


久し振りに少し離れたスーパーへチャリで買い物に ・・・ 

解除されたからというわけではありません ・・・お魚の種類がとても豊富でお安いのです。



チャリを止めて立ち止まってしまいました。


2020_05265月26日0026.JPG

お気に入りで大好きな サララウツギ に出遇いました。


2020_05265月26日0034.JPG

  サラサウツギ  アジサイ科 ウツギ属

5月26日1 2020-05-26 001.JPG

つぼみの外側が紅紫色の八重咲きです。

細長い花弁は下向きに咲いています。

存在感のある花姿の美しさは、とてもお気に入りです。

5月26日1 2020-05-26 002.JPG


香りは庭に咲くバイカウツギに似ています。


5月26日1 2020-05-26 004.JPG


ウツギの中でも特に美しいので、古くから好んで、植栽されて来ました。


5月26日1 2020-05-26 005.JPG


大阪住吉大社で5月に開催される「卯の花苑」公がご縁で卯の花がお気に入りになりました。


5月26日1 2020-05-26 007.JPG

2020_05265月26日0023.JPG



5月26日1 2020-05-26 010.JPG


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  

小さな庭にも初夏の花が。


キョウカノコ(京鹿子)の堅かった蕾が、がふわふわの綿毛のように色付き始めました。


2020_05265月26日0016.JPG

キョウカノコ(京鹿子) バラ科 シモツケ属


2020_05265月26日0018.JPG

 すらりと伸びた花茎に、アスチルベに似た花をふんわりと咲かせます。

京鹿子は細かな花の集まりが、

 鹿の子絞りに似ていることからつけられたそうです。

5月26日1 2020-05-26 019.JPG


今年も同じ場所で同じようにクサハナビ(草花火)の第1号が打ち上がりました。

クサハナビ(草花火) タリヌム・カリキヌム スベリヒユ科  タリヌム属

2020_05265月26日0005.JPG

マツバ状の多肉質の葉は長さ5cm以上あり、

葉の間から細い茎をのばし濃い紫色の花を多数咲かせます。

5月27日1 2020-05-27 001.JPG


お気に入りの花で、花友さんからの要望も多く、

もらわれて行った件数は数え切れません。

花友さんから次の花友さんへと・・・・・


2020_05265月26日0009.JPG


庭の地植えにしている紫陽花が開花し始めました。

アジサイ 「佳澄」 ブーケ咲き紫陽花


5月26にち2 2020-05-26 005.JPG

一房の花が比較的小さいので、仏花にも荘厳しています。


5月26にち2 2020-05-26 006.JPG

お気に入りの色合いです。


5月26にち2 2020-05-26 007.JPG

赤色のガクアジサイ、珍しいからと、何人かにのお方が、

挿し木で大きくされましたよ。


5月26日1 2020-05-26 016.JPG

あじさい 「霧島の恵み」新しい品種


5月26日1 2020-05-26 015.JPG


友からいただいた鉢植を地植えにしました。

5月26日1 2020-05-26 018.JPG

寒くなるまで咲き続ける花をしていただいたものです。

剪定によって9月からも花が咲きます。


紫陽花 アナベル の蕾が大きくなりました。

不思議にアナベルは、今年伸びた新しい枝全てに花をつける頼もしい新枝咲きです。


5月26にち2 2020-05-26 011.JPG


花を切らずにそのままにしておくとまたグリーンになり、長い期間楽しめます。




小さな庭にも初夏の花が賑わい始めました。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  


昨年の冬は、メダカたち庭での越冬ではできませんでした。

火鉢の住処を丁寧に掃除して、紅いスタンダードのメダカ20匹を迎え入りました。


5月26日1 2020-05-26 013.JPG


小さな生小さなき物ですが、何とも不思議な癒しをいただきます。





4月7日に出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言について、

5月25日、緊急事態措置を実施する必要がなくなったと認められたため、

緊急事態が終了した旨宣言されました。

さりとて老いた家族の生活は、一気に変わることもなく、

49日間続いた習慣が、多分維持しながら徐々に戻るところは戻ることでしょう。

この記事へのトラックバック