宿根コスモス(ブラキカム)* ハナザクロ(花柘榴)* コボウズオトギリ(小坊主弟切)* ホウ酸ダンゴ


馬見丘陵公園、花菖蒲と紫陽花園の帰り道

満開の  ルドベキア  キク科


6月7日 2020-06-06 005.JPG

フェンネル の花  別名 ウイキョウ(茴香)・ クレノオモ(呉の母、懐香)
セリ科 フォエニクルム(ウイキョウ)属

6月7日 2020-06-06 006.JPG

柔らかくふんわり広がった黄緑色の葉の間から高く伸びた太い茎先に、
黄色い小花が集まって傘のように咲いています。

6月7日 2020-06-06 007.JPG

独特な臭いで季節を知ることのできる栗の花


6月7日 2020-06-06 010.JPG

クリ(栗)の花 ブナ科 クリ属

花序につく花はほとんどが雄花で、基部に雌花が付いています。


6月7日 2020-06-06 011.JPG

ハナザクロ(花柘榴)の樹が2本、この場所に移植されて2年、

沢山の花が咲いています。


6月7日 2020-06-06 012.JPG

ハナザクロ(花柘榴) ヤエザクロ(八重柘榴)ザクロ科  ザクロ属.


6月7日 2020-06-06 013.JPG

中海東部から北西インドが原産の「ザクロ」の園芸品種。
5~6メートルの樹になっています。
朱赤色や白覆輪の八重咲きの花を咲かせます。

6月7日 2020-06-06 017.JPG

真っ赤に弾ける実は生りません ・・・ 

咲き終わった実はこのように朽ち果ててしまいます。





緩和病棟の花活け用に好んで選んでいた買い求めていた、ヒベリカムの果実


6月7日 2020-06-06 021.JPG

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (ヒペリカム・アンドロサエマム) 

オトギリソウ科 オトギリソウ属

6月7日 2020-06-06 020.JPG


ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮) バショウ科  ムセラ属

「耐寒バナナ」で流通していますが、ムセラ 属でバナナとは近縁ですが属が異なります。


6月7日 2020-06-06 022.JPG


ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮)は「地面から湧いてきた金色のハス」という意味で、 
花を咲かせた状態がちょうど 金色をした蓮の花の形に
みえることからこの名前が付いたそうです。


6月7日 2020-06-06 025.JPG

 外側の花のように見えているのは、花などを保護する苞だそうです。

蟻さんが食べている小さなくっ付いているのが花だそうです。


6月7日 2020-06-06 026.JPG


フイリダンチク(斑入葮竹) イネ科 ダンチク属

ダンチクの斑入り品種で、春から夏まで白い斑の入った葉を楽しめます。

6月7日 2020-06-06 028.JPG

秋には3メートルほどの高さにまで生長し、1m近い花穂をつけて揺れます。

6月7日 2020-06-06 029.JPG


公園館近くの石垣の下、通り過ぎようとして気付きました。
地面に這うように小さな花。
花の名前が分からず、公園館の方に訊ねてみました。
花のことは聞かないでください ・・・ わかりません。

6月7日 2020-06-06 078.JPG

帰宅して公園事務所で訊ねて教わりました。

宿根コスモス(ブラキカム)ブラキスコメ、宿根ヒメコスモス  キク科   ヒメコスモス属

6月7日 2020-06-06 079.JPG

小さな小さな花なのですが、足を止めさせる可愛さがあるのですね。


6月7日 2020-06-06 081.JPG

イベント等で利用される大型テントまで戻って来ました。

駅まで残り半分。

6月7日 2020-06-06 083.JPG

春のチューリップ花から夏の花ベコニアに植え替えられていました。


6月7日 2020-06-06 084.JPG



連れ合いが夜、「ゴキブリが這ってるっぞ!!」と大声をだした。

今年はまだホウ酸団子を作っていなかった・・・・・

そんなこんなで、即、ホウ酸団子を作ることに。

今年は一度好配合を調べて見ようと検索。


6月7日 2020-06-07 002.JPG

ゴキブリを殺せる黄金比率・作り方・安全性なるものを作ることになりました。

市販のホウ酸団子のホウ酸含有率は、15%程度のものもあれば、

50%のものもあるなど、メーカーによってさまざま。

手作りもまた然り。


ホウ酸団子を手作りする場合には、ホウ酸をどれくらい混ぜればいいのでしょうか。

[研究結果] ホウ酸20%がベスト!ゴキブリを殺せる黄金比

ホウ酸含有量0%・・・死亡率0%

ホウ酸含有量10%・・・死亡率65~86%

ホウ酸含有量20%・・・死亡率93%


6月7日 2020-06-07 003.JPG

そんなこんなでホウ酸20%の団子を作ることに。

【材料】
ホウ酸…20g
小麦粉…70g
玉ねぎ(すりおろしたもの)…60g
牛乳…適量
砂糖…小さじ2杯程度


6月7日 2020-06-07 005.JPG

何時ものホウ酸ダンゴと違って小麦粉が多い分、粘りが出て、少々小分けが困難。


6月7日 2020-06-07 007.JPG


形の調った団子には程遠くなったのですが、効果には変わりはないか!!!

何て言い訳をしながら天日干しに。


6月7日 2020-06-07 009.JPG


不揃いの乾いた団子を早速、要所に配置して終了 ・・・ 

梅雨入りまでにできなかった例年の行事が終わりました。


例年と違った配合の効果の程を検証してみましょう。

この記事へのトラックバック