雨が降り続く日々、ここ3日間、小さな庭の中で過ごすハグロトンボ。
朝、昼、夕方と同じ庭の ハナミズキの樹の下、
紫陽花アナベル、シュメイギク、ヒオウギ スイセンの葉を
行き来しながら雨宿りをしているのかなあ・・・
行き来しながら雨宿りをしているのかなあ・・・
体長60ミリ程度・・・黒色の翅。
近寄っても素早く飛翔したりホバリングしたりせず
チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。
朝、昼、夕方になってもジッとしている。
今日でもう3日にもなる・・・食べ物あるのかなあ・・・・
ハグロトンボの姿が見なくなったのは、4日目朝でした。





久し振りにメンバー4婆、11:00奈良県庁前集合。
県庁6階のレストランへ。
北円堂から急な坂道を東向き商店街に向かって下ります。
近鉄奈良駅構内の喫茶コーナーで一休み。
私たちの他に3名のみの利用者。
従業員さん、暇そう。
公園だけではなくあちらもこちらも人は疎ら。
こんな静かな奈良公園、多分今日が最後になることでしょう。





福栄寺住職さまから吉野から蛍の便りをいただきました。
五條市西吉野の蛍
もうひとつ群舞とはいかず何とか収まりました。
代表1枚ですがご笑覧下さい。吉野地方にもぼつぼつ出てきたようです。
今年はヒメ蛍に懲りましたがやはりゲンジボタルは明るく豪華な灯りです。
奈良県山地ではこれからかなぁと感じる近ごろです。
本年初めて15日飛鳥川蛍、数は少ないです。
吉野とは全然明るさが違い光の輝きが感じにくいでした。
でもそれなりに綺麗でした。近いのがいい!
飛鳥川の蛍





4月7日に閣議決定された、全国の世帯に向けて、一住所あたり2枚ずつ布製マスクを配布。
漸く郵便受けに届きました。