ハグロトンボ * 静かな静かな奈良公園 * 吉野の蛍


雨が降り続く日々、ここ3日間、小さな庭の中で過ごすハグロトンボ。

朝、昼、夕方と同じ庭の ハナミズキの樹の下、

紫陽花アナベル、シュメイギク、ヒオウギ スイセンの葉を

行き来しながら雨宿りをしているのかなあ・・・

6月15日奈良県庁 2020-06-11 008.JPG


体長60ミリ程度・・・黒色の翅。


6月15日奈良県庁 2020-06-11 005.JPG


近寄っても素早く飛翔したりホバリングしたりせず

チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。


DSCF6510.JPG


朝、昼、夕方になってもジッとしている。


DSCF6511.JPG


今日でもう3日にもなる・・・食べ物あるのかなあ・・・・

ハグロトンボの姿が見なくなったのは、4日目朝でした。





久し振りにメンバー4婆、11:00奈良県庁前集合。

県庁6階のレストランへ。


DSCF6518.JPG

何処も彼処も静かです ・・・ 今まで体験したことの無い静けさ


DSCF6524.JPG

6階レストラン南側席からの眺め・・・歩道には人の姿無し。


6月15日奈良県庁 2020-06-15 005.JPG

中金堂、右 南円堂。

正面五重塔


6月15日奈良県庁 2020-06-15 006.JPG

7階展望台から東に若草山、中央南大門。

DSCF6525.JPG

中央、東大寺ミュージアム、左大仏殿

DSCF6535.JPG


中央奥、二月堂、左大仏殿。

6月15日奈良県庁 2020-06-15 001.JPG

小雨の若草山、緑が美しいです。


6月15日奈良県庁 2020-06-15 003.JPG

驚きました・・・何時もごった返している興福寺 国宝東金堂・五重の搭。

人影の無い五重塔の眺め、生涯初めての終わりになるのかなあ・・・


6月15日奈良県庁 2020-06-15 012.JPG

私たち4婆のために・・・堂々とした国宝興福寺五重塔


6月15日奈良県庁 2020-06-15 013.JPG

南円堂 ・・・人のいない南円堂なんて未だかって経験したことのない風景。


6月15日奈良県庁 2020-06-15 015.JPG
真新しい中金堂正面、こちらも人影無し。

6月15日奈良県庁 2020-06-15 016.JPG

後方からの南円堂 ・・・雨上り…緑が映えます。


6月15日奈良県庁 2020-06-15 020.JPG

国宝三重の搭

普段でも穴場な場所・・・ 4婆で4人占め。


6月15日奈良県庁 2020-06-15 023.JPG

敷石に腰掛けて休憩 ・・・ 何と鳩さんが近寄って来るのです。

観光客が少なくお腹空かしているのかなあ・・・・


6月15日奈良県庁 2020-06-15 024.JPG

坂道から真新しい中金堂


6月15日奈良県庁 2020-06-15 027.JPG

お気に入りの国宝三重の搭から正面、国宝北円堂への坂道。

6月15日奈良県庁 2020-06-15 028.JPG



北円堂から急な坂道を東向き商店街に向かって下ります。

近鉄奈良駅構内の喫茶コーナーで一休み。

私たちの他に3名のみの利用者。

従業員さん、暇そう。

公園だけではなくあちらもこちらも人は疎ら。

こんな静かな奈良公園、多分今日が最後になることでしょう。





福栄寺住職さまから吉野から蛍の便りをいただきました。

五條市西吉野の蛍
もうひとつ群舞とはいかず何とか収まりました。
代表1枚ですがご笑覧下さい。吉野地方にもぼつぼつ出てきたようです。
今年はヒメ蛍に懲りましたがやはりゲンジボタルは明るく豪華な灯りです。
奈良県山地ではこれからかなぁと感じる近ごろです。
本年初めて15日飛鳥川蛍、数は少ないです。
吉野とは全然明るさが違い光の輝きが感じにくいでした。
でもそれなりに綺麗でした。近いのがいい! 


ND6_8353 1000西吉野唐戸.jpg


飛鳥川の蛍


ND6_8275 1000飛鳥川蛍.jpg




4月7日に閣議決定された、全国の世帯に向けて、一住所あたり2枚ずつ布製マスクを配布。

漸く郵便受けに届きました。


6月15日奈良県庁 2020-06-14 002.JPG


連れ合いに問うたのですが、パスするとのこと。

折角のマスク、どのように使うか?思案しましょう。

この記事へのトラックバック