実家の墓会にお参り
朝、8:00妹の車に同乗させてもらって、奈良の実家へ。
涼しい時間帯にお参りを済ましましょう・・・との約束事。
容赦なしに照り付ける陽射しの中、布袍輪袈裟の僧侶はまさしく ” 行” 。
芯を取り除き、全体に混ぜます。
甘くて想像以上の美味しいコーンご飯をいただきました。
美味しかったので、次の日もコーンご飯が食卓に並びました。



8月7日 立秋、 秋の兆しが見え始める時期
秋を6つにわけたうちの最初の節気。
暦の上では秋が始まり、10月初旬の「立冬」の前日までが秋と呼ばれるのですね。

ハツユキカズラ(初雪カズラ)キョウチクトウ科 テイカカズラ属
テイカカズラの園芸用の品種。
庭の キンミズヒキ(金水引) バラ科 キンミズヒキ属季節を察して開花しています。
小さな白い花がいつの間にか赤い実になっています。
次々と咲くジュズサンゴの花
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)ヤマゴボウ科
庭の半日陰がお気に入りのようです。
タイワンホトトギスが庭のあちらことらで咲き始めました。
山野草のホトトギスはまだ蕾もついていません。
枝分かれして花を咲かせるタイワンホトトギスのみが領域を広めて開花。



春に小さく小さく剪定している
ハツユキカズラ(初雪カズラ)キョウチクトウ科 テイカカズラ属
テイカカズラの園芸用の品種。
秋から冬にかけては紅葉も楽しめます。
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況から、
半年間、お寺の法座がお休みになっていました。
8月10日11日、コロナ対策を講じつつ盂蘭盆会法要が厳修されます。
午後から参詣する予定です。
法友に会えることも楽しみに・・・