9月20日(日)
一気に秋の気配・・・つい最近まで猛暑、真夏日だったのが一気に最低気温20度を割りました。
慌ただしく、寝室の模様替え。
真夏の間、西日対策にカーテンを外して、ブラインドと竹簾で過ごしていたので。
竹簾を外してカーテンに戻しました。
庭にも秋の気配・・・シロバナマンジュシャゲ (リコリス)(白花曼珠沙華)・
ゼフィランサス タマスダレが一気に開花しています。
シロバナマンジュシャゲ(リコリス)(白花曼珠沙華 ) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
芽吹いてから一気に伸び、開花しました。
並びに ゼフィランサス (タマスダレ 玉簾)も満開です。
白彼岸花とも呼ばれます。
秋の彼岸時期に必ず咲いてくれます。
ショウキズイセン(ショウキラン)とヒガンバナの自然交雑種と言われており
変異が多く、花色や花の形が異なるタイプもあるようです。
花が終わったと思っていたルリマツリが再び開花。
ルリマツリ(瑠璃茉莉)(プルンバゴ)イソマツ科 ルリマツリ属(プルンバゴ属)
再度多くの蕾を蓄えています。
真夏に涼しさを感じさせてくれるお花の一つです。
秋の彼岸 ・・・ シュウメイギクが開花し始めました。
シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科 イチリンソウ属
中国から古い時代に入ってきた帰化植物 … 秋牡丹の名前で記載
などの別名があるそうです。
白花が未だ追加出来ず、白絹病で枯らして5・6年経過してしまいました。
猛暑で花の色を失ていたタイワンホトトギス、
朝夕の涼しさで蘇りました。