多武峰淡山神社ライトアップ紅葉 * シコンノボタン(紫紺野牡丹)



福栄寺住職さまから送付くださった多武峰淡山神社、ライトアップの映像。


11月18日夕方からライトアップしていると聞き、ちょっと寄りながら出かけました。
淡山神社は紅葉今真っ盛り、ライトアップの設備も固定したもので、
余り邪魔にも成らず見栄えが良くなりました。 
ライトの色もLEDで白熱灯のように赤くならずいい感じでした。ご笑覧下さい。


ND6_1364 2000000淡山神社ライトアップ-2.jpg


  十三重塔室町時代(重文)父・藤原鎌足の追福のために、

長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。

談山神社のシンボル的な存在です。

ND6_1383 000淡山神社ライトアップ-3.jpg

ライトアップに映える紅葉と三ヶ月

ND6_1392 1000三ヶ月と紅葉.jpg


拝殿の吊り灯籠

ND6_1397 1000淡山神社ライトアップ-1.jpg



    



今朝、気付きました。

花友さんから挿し木でいただいた シコンノボタン(紫紺野牡丹) 花が開花しています。



11月21日 002.JPG


蕾も蓄えています。


11月22日 006.JPG


シコンノボタン(紫紺野牡丹)  ノボタン科  シコンノボタン属

何度挑戦しても3度の冬越しが出来ません。


11月22日 003.JPG


花弁の赤い盆栽菊の「森の椿」が咲き始めまいした。

山野草と盆栽を楽しまれている方からいただいた菊。

2020_11212020年11月21日20011.JPG


なあるほどあ、よく観察すると小さいですが、椿のようなお花です。


11月22日 011.JPG


暫く手を付けていなかった鉢花を、少しずつ冬用に植え替えています。



2020_11212020年11月21日ぼかし.JPG


今日は ビオラ と 

キクザキリュウキンカ キンポウゲ科 キクザキリュウキンカ属 

11月22日 005.JPG



 連れ合いの食事、今日はネギトロ抜きで過ごしてもらいました。

少しづつ普段の食事に慣れるよう、知恵を絞りながらメニューを模索しています。

朝食は牛乳、小さな黄粉餅、エプリッチドリンクすいすいイチゴ味。

昼食は、鶉卵大の、おかか入り海苔巻きおにぎり3個、ちりめん菜飯海苔巻きおにぎり2個

高野豆腐、結干瓢、三度豆の煮物。

おやつはオレンジゼリー、エプリッチドリンクすいすい ミックス味。

夜はお気に入りの鍋焼きうどんに。

完食は出来ないものの、ネギトロ巻と干瓢入り太巻からの脱出、

何とかなりそうな気配です。

暫くはメニュー苦戦になりそうです。




この記事へのトラックバック