12月6日(日)

勿体ないような日和が続いています。
早めに買い物が終わったので少し道草、深田池のフユザクラを見に。
初詣の準備が整った橿原神宮正面鳥居
初詣参詣者のために準備されたのでしょう。
参道に並べられたガーデンシクラメンのプランターの列。
通常の手水舎はコロナウイルスの関係でしょう・・・閉鎖されています。
上手く工夫された手水舎 ・・・杉板の下にパイプで
長く溝に沿って設置され、水の落ちる部分には杉の葉を敷いて趣ある工夫。
『日本書紀』などによれば、第一代神武天皇が即位され日本国始まりのこの地。
紀元(皇紀)元年、今からおよそ2680 年前のことらしいです。
紀元(皇紀)元年、今からおよそ2680 年前のことらしいです。
南神門
外拝殿の後方に畝傍山
外拝殿
先日掛け替えられた来年の干支、丑の大絵馬
手水舎の右手に広がる深田池。
小さなビニール袋を持った散策の方でしょうか?
池の鳥たちが一斉に集まって来ました。
パンの耳かなあ??