12月5日(土)

ここ何年か「ひまわり」の例会と重なりご縁に遇えなかったお内仏報恩講、
今年3月末で「ひまわり」の退会を機に参拝できました。
お内仏でのお勤めの後、お聴聞の準備が整いる本堂。
座席との空間をが大きく設置されています。

寺院の家族用の仏壇は本堂の仏様と区別する意味もあって
御内仏と呼ばれますが、各家庭の仏壇も御内仏です。
御内仏と呼ばれますが、各家庭の仏壇も御内仏です。
浄照寺お内仏ご本尊 阿弥陀佛は「観無量寿経」に記された「住立空中尊」
14:00 勤行 正信偈
本堂へ移動
講師 髙田 未明 師





帰宅すると玄関脇に野菜の届け物。
実家からと妹から
近頃は滅多にお目にかかれない 懐かしい「ヤマトマナ」
辛し和えと油揚との煮物に。
太い大根は柚子大根に。
白菜・菊菜・は夕食の水炊きに。





12月11日(金) 朝、先日受けた検査の結果を病院へ。
21日、MRIで再検査・・・少々不安。
12:30 近隣のひまわりの仲間との約束だった「空音」へのランチへ。
お仲間の車で移動。
卵スープ
鯛カルパチョ
自家製叉焼と海老の炒飯
本日のメイン(海鮮 )
点心四種(揚点心二種と 蒸点心二種)
デザート(マンゴプリン)
紅茶
ソーシャルディスタンス(社会的距離)をしっかり確保しながら・・・
お美味しゅうございました・・・ごちそうさまでした。





11月から週1回お世話になっている訪問看護の看護師さん。
11月末からコロナに対して装備が随分厳しくなりました。
玄関に入られるとその場で、防護服・フェイスシールの装着。
感染を防ぐための装備が一段と厳しくなったようです。
看護支援が終わると、玄関先で防護服を裏向けに、最後に手袋も裏向けに。
医療廃棄物として持ち帰られました。
コロナが身近に感じる時です。
先行きの見えない不安、 日常の環境が一変して「いつまで続くのか?」
自分ではどうしようもない・・・ただ我慢・・・我慢・・・じっと我慢・・・
「我慢」の2字。



12月16日から玄関前の階段をバリアフリースロープにする工事が始まります。
年末になってからの工事で何となく気忙しく感じます。
今年はここで日録を閉じさせていただきます。
拙い日録をお付き合いくださいましたこと嬉しく思い感謝申し上げます。
くる年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。