ロウバイ(蝋梅)* スロープ工事完了 * 湯がき大根作り

1月6日 (水)

遅ればせながら謹んで新年のお慶び申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



12月31日に東京都で新たに報告された感染者が1300人を超え、

全国の1日の感染者数が4000人を上回りました。


1月2日には、関東1都3県の首長が、政府に対して緊急事態宣言の発出を要請し、

緊迫した空気を感じます。




そんな中、1月3日息子の家族が訪ねてくれたのですが、孫も息子も大阪への通勤のため、

遠慮がちに早々に引き上げたので、少々物足りない気分でした。



2021年1月4日 002.JPG





年末に実家の庭で育った正月用のお花をいただきました。


2021年1月4日 001.JPG


ロウバイ(蝋梅)キミノセンリョウ(黄実千両) センリョウ(千両)、

キク(菊)、ニホンスイセン(日本水仙)


1週間が過ぎ、ロウバイが開花…ほのかな香りが漂います。


2021年1月4日 016.JPG


妹が和歌山の栽培農家よりいただき物のスターチス、

お裾分けにいただき、またご近所さんにお裾分けしました。


1月6日 009.JPG


水なしの花瓶でドライフラワーに仕上げます。




両玄関のスロープ工事が始まり年末の28日に完了しました。

西側玄関前

2021年1月4日 009.JPG


僅かな工事だったのですが、旭化成のリホームにお願いしました。


2021年1月4日 010.JPG


丁寧な仕事に有難く思っています。

東側玄関前、こちらは手摺のみお願いしました。


2021年1月4日 026.JPG


工事が完了、西側玄関前


2021年1月4日 021.JPG


緩やかなスロープに手摺をお願いしました。


2021年1月4日 022.JPG


中庭からスロープ


2021年1月4日 018.JPG


いつの間にか シシガシラ(獅子頭)の咲く季節になりました。


      



1月5日(月) 


ゆうパックが届きました。

毎年1月5日、宇陀のお寺の坊守さまからのいただきもの。

仏さまにお供えしていた大きな鏡餅、多分昨日鏡開きをされたのでしょう。


001.JPG


法語カレンダーも同梱してくださっています。


鏡開き 005.JPG


お鏡開きのお餅 約6Kg、術後の連れ合いが毎日朝食に

消化の好いお餅を喜んでいただきます。


002.JPG


半分を冷凍保存させていただきました。





湯がき大根作り

年末に大きな太い大根2本友人からいただきました。

はてさて??如何がいたしましょう・・・・


太い大根を10cmの輪切りにして、2・3cmの拍子切りに。

拍子切りにした大根を大鍋で茹でこぼしました。


2021年1月4日 028.JPG


茹でこぼした大根2本を2段に分けて寒風にさらして10日間。


2021年1月4日 031.JPG


乾燥が終わって仕上がった茹でこぼし大根、

1本2Kgはある太い大根2本が、何とわずか150gになりました。

甘くてとても美味しい湯がき大根の煮物になります。

大根が余ったら干し大根も好いですが、湯がき大根もまた格別です。

この記事へのトラックバック