1月18日(月)

明後日は大寒、1年中で最も寒い時季。
寒の入りから立春までの30日間のまん中が大寒。
天気予報のお姉さんが「大寒の卵」のお話をされていました。
昔は、冬の寒さが起因で、鶏の産卵数が極端に少なくなったそうです。
また水の摂取量が減り飼料を多く食べたそうです。
そんな環境で産む卵は、一年のうちで最も栄養価が高い卵になりました。
「大寒の卵を食べると、1年を健康で過ごすことが出来る」
また、「大寒の卵は黄身も濃厚で、最もおいしい卵」と
言われいる事には、こんな背景があるとのこと。
…ですって知りませんでした。
…ですって知りませんでした。
ステイホーム主流の生活にほんの少しご褒美を…と。
部屋の窓からの陽射しは暖かく感じたのでウォーキング支度。
大寒の落葉したクヌギ(椚)林
閑散とした枯れ葉色の公園風景 ・・・ ススキの丘から。
蝋梅3種類が植わっている(いにしえの丘 )
和ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
ロウバイの基本種で、原産は中国。花の中心部は暗紅紫色で花弁は少し細く、
花冠全体はソシンロウバイなどに比べて少し小さく感じます。
江戸末期に渡来、唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったと言う。
ロウバイの基本種で、原産は中国。花の中心部は暗紅紫色で花弁は少し細く、
花冠全体はソシンロウバイなどに比べて少し小さく感じます。
江戸末期に渡来、唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったと言う。
花やつぼみから抽出した蝋梅油を薬として使用するとか。
開花すると内部の紅色が際立って美しいです。



ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
蝋燭細工のような花です。
年末に実家からいただいたソシンロウバイ、蕾だった花が開花、
部屋にフルーティーな甘い香りが漂います。
名前に例えられるように、蝋細工の花のようです。
花芯を囲むように紅紫色の輪。
ロウバイの園芸品種
黄色の小さな雪洞と表現したくなるような花姿です。
内花被片に淡い紅紫色の縁取りがあります。
花姿はソシンロウバイと似ています。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)より少し透明性に欠けるかなあ・・・
3種それぞれ個性がある花姿にほっこり。
コロナの終息を願いながらの散策。
ギスギスした気持ちの時期には、もってこいの癒しをいただきました。