大寒の最中、公園通りから外れた外壁にひっそり咲く
クレマチス・アンスンエンシス 別名「ウィンターベル」
キンポウゲ科 クレマチス属
中国南西部標高2000mほどの場所を故郷とする
常緑性の冬咲きクレマチスだそうです。
蔓を2~3m伸ばし、2~3cmほどの花をベルのようにぶら下がって数輪咲かせています。
花びらは4枚で肉厚、花色は白、もしくは緑色がかった白色で。
一度にたくさんのつぼみを付けています。
下向きに咲く花姿、蕾も実のようで可愛いです。
釣鐘状の形をしているところから、”ウィンターベル” とも呼ばれています。
花の少ないこの時期、貴重な存在です。



上池付近の葉を落としたラクヨウショウ(落羽松)・ ヌマスギ(沼杉)
落葉したクヌギ(椚)林
見過ごしてしまいそうに、そっと咲く冬咲きの残り桜もまた桜。
コブクザクラ(子福桜)の 咲き終わり。
寒さで散ることなく花弁は寒さで散ることもなく枯れます。
春咲きの開花そなえて蕾も蓄えてましたよ。
花見茶屋付近 八重咲ギョリュウバイ (魚柳梅、御柳梅)
フトモモ科 レプトスペルマム(ネズモドキ)属
葉が針葉樹のようで樹木の(御柳)、花が梅に似ているから。
マホニアコンフーサ メギ科 ヒイラギナンテンの一種。
侘助の八重咲一種
一瞬枯れ木に花が???と思って近づいて立ち止まると・・・
トウカエデ(唐楓) ムクロジ科の落葉高木です。
枯れ木に花???と思ったのは、翼果
カエデ科特有のプロペラ型の実を驚くほどたくさん房状につける。
一つ一つは、八の字状に開いた2枚の翼果。
今の時期、銀白色に結実した翼が風に乗り、くるくる回りながら落下しています。
地面は一面霜が降りたよう。
トウカエデと並んで モミジバフウ(紅葉葉楓) 別名 アメリカフウ マンサク科
ウニのようにトゲトゲした球形の果実をたくさん垂れ下げている。
葉はモミジの葉に似て、美しく紅葉する。
地面一面に落下した果実を拾ってみました。
リースやクラフトの材料に利用されます。
ウニのようにトゲトゲした球形の果実をたくさん垂れ下げている。
葉はモミジの葉に似て、美しく紅葉する。
地面一面に落下した果実を拾ってみました。
リースやクラフトの材料に利用されます。



春を待つ芽吹き ・・・ベニバナトチノキ
自然の樹木や花から癒しをいただいた大寒の公園セラピー。
いただいた癒しは「五感」を働かせるといいます。
樹々の息吹や風の香りなどで、季節の経過と到来を感じることができます。
まもなく立春です。
待ち遠しい季節の到来です。



コロナ禍での月1回のお寺のサロン
今年も画家の寺田知世さんから手作りケーキが差し入れられました。
流石、画家・・・入れ物やケーキの種類にまで素敵な挿絵。
参加者全員で温かいコーヒーと美味しくいただきました。
ご馳走様です。