晩白柚ピール * オキザリス・パーシーカラー

2月1日(月)


買い物以外、外出することが少なくなりました。

多分私以外の方もそのような日々を過ごせておられることでしょうね。



1月29日(土) 13:00 浄照寺初法座

13:00 勤行 らいはいのうた

13:40 法話

講師 冬野 正隆師


    


外出は避けているのですが、換気の整った部屋でソーシャルディスタンスを守りながら

短い時間で婆たちのつどいの時間を持っています。


友から大きな晩白柚をいただきました。

そしてご実家が岡山県のご近所さんから柑橘類のお裾分けも。


義父が亡くなって20年近くなるのに、義父の実家から毎年届けてくださる

イチゴ「ゆめのか」が今年も届きました。


page.jpg


本日老いた家族には有り余る、果物富豪???

ご近所さんにお裾分け・・・致しました。




晩白柚は婆のサロンでいただきました。

水分がたっぷり各々「美味しい・・・美味しい」


残った皮も無駄にしません。

ピールを作りました。


分厚い内皮を削いで、表皮をピールで所々削り、


バンペイユピール1.jpg


2回茹でこぼしました。

笊で水分を切り、70%の砂糖を加え火にかけました。


バンペイユピール2.jpg


全体に火が通り、透き通って水分が無くなったら火を止めます。


バンペイユ3.jpg


冷めてからクラニュー糖を塗して出来上がり。

苦みと甘み、晩白柚の香りの残ったピールが出来ました。


      



中庭の オキザリスパーシーカラー・オキザリスモモノカガヤキ

大寒の中、咲きそろっています。


ロボット掃除機 2019-01-14 012.JPG


オキザリス・バーシーカラー  カタバミ科 カタバミ属

  別名 オキザリス・ベルシコロル、オキザリス・パーシカラー、シボリカタバミ

ロボット掃除機 2019-01-14 010.JPG


オキザリス ・ モモニカガヤキ


2018_01191月20日0013.JPG


2018_01191月20日0011.JPG


この時期毎年何度も登場します。


2018_01191月20日0007.JPG


真っ赤に変色した多肉 赤鬼城 ベンケイソウ科 クラッスラ属


2月1日2 005.JPG


寒さで真っ赤に変色、、小さな花が咲いています。


2月1日2 007.JPG


桃色アケボノフウロ(桃色曙風露)葉の紅葉と逞しい蕾


アケボノソウ.jpg


リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科・リュウキンカ属が一輪。


2月1日2 003.JPG


明日2月2日は節分。

今年、2021年の節分は「2月2日」。

「節分の日は2月3日?」節分の日は日付で固定されている訳ではないのですね。

節分の日が「2月3日」でなくなるのは1984年2月4日以来、実に37年ぶりのこと。

「2月2日」になるのは1984年2月2日以来、なんと124年ぶりのことだと知りました。

待ちに待った立春 ・・・ 苦手な寒さが老いとともに年々厳しく感じます。


この記事へのトラックバック