2月27日(金)

外は肌寒い風が気になったのですが、お誘いを受け、友たちと細やかなランチの後、
馬見丘陵公園の河津桜が見頃かも???と・・・道草してみました。
中央エリアの梅林と南エリア「春まちの丘」の河津桜。
南エリア「春まちの丘」の河津桜が6・7部咲き
カワズサクラ(河津桜)バラ科 サクラ属
ソメイヨシノよりも早く咲き始め、ソメイヨシノより濃いピンクの花をつける桜。
大島桜と寒緋桜が自然交配しと推察されています。
ソメイヨシノと違い、ゆっくり咲き進み、長く花を楽しめるのが特徴だそうです。
4・5年前背丈ほどの若木だったのに・・・・・
花は中輪、一重咲きで蕾の時は濃い赤色で開花時に薄いピンク色になっています。
風が冷たかったので、防寒着を用意していた人たちで、梅林へ移動。
中央エリアの梅林へ。
紅梅や白梅の満開が見られます。
鹿児島紅梅の鮮やかな紅色 満開が少し過ぎています。
ラビズ色の空に鮮やかな紅色が映えます。
お昼過ぎだったのですが、人出は少なくゆったり堪能させておいただきました。
淡山神社の雪景色
雪景色とロウバイ
青空の雪煙
雪煙
自坊鉢植え雪のフクジュソウ
雪のフクジュソウ
雪帽子とお地蔵さま
雪帽子のお地蔵さん ・・・つい「傘地蔵」の昔話思い出しています。
そういえばこのお話、今の時期施設訪問で紙芝居を演じたこと懐かしく・・・