3月21日(日)

東大寺二月堂修二会(お水取り)の堂内に、練行衆が作った「椿」の造花が飾られます。
原木椿は、東大寺・開山堂の庭に咲く、赤い花に白い斑点が入る
「糊こぼし」と呼ばれるものを模しています。
開山の良弁僧正を祀るため、別名「良弁椿」とも呼ばれ、
白亳寺の「五色椿」、伝香寺の「散り椿」とともに「奈良三銘椿」の一つに数えられています。
そのノリコボシ(糊こぼし)の椿の挿し木を実家からいただいて1年。
鉢植えの樹に12個の蕾を蓄えて開花しました。
花は大輪の椿のようです。
今年のノリコボシは白色が勝った花姿になりました。
何だろう・・・・ よく見ると風散布型の種子 ・・・名前はわからないのですが、
綿毛の長いフウセントウワタの綿毛の種子に似ています。
こちらの蕾にも沢山引っかかっています。
今朝からしとしと雨が庭木を潤してくれました。
雨に濡れてひかる葉っぱ
恵の雨
同じ庭の隅に地植えの 西洋椿ミリンダ も開花
今年は特に開花が早いようです。
毎年お寺の「花まつり」の花御堂を飾るお花です。
今年の「花まつり」「灌仏会」には咲き終わっているかもしれません。
庭のあちらこちらに蔓延った小さな可愛いシラユキゲシ(白雪芥子)
あちらこちらで沢山の蕾を蓄えています。
シラユキゲシ(白雪芥子) 別名スノーポピー ケシ科 エオメコン属
自然に生えたように、湿った庭の隅に小さく群生している。
中国名で血水草
茎や花柄などを切ると紅黄色の汁が出る。