小さな庭にも春真っ盛り
玄関前にお気に入りで大きくし、移植したヤエコデマリ(八重小手毬)
ヤエコデマリ(八重小手毬)八重咲小手毬 バラ科シモツケ属
花の時期が長いので楽しめます。
長い間、トケイソウ(パッシフローラ・コンスタンスエリオット)の
咲いてくれた場所だったのですが、あっけなく枯れてしまった後に
挿し木で移植したモッコイウバラ3年目。
挿し木から3年目のモッコウバラ・・・成長の早さに驚きます。
東側玄関前のモッコウバラとドウダンツツジ
初代の大きなドウダンツツジが枯れて2代目です。
ドウダンツツジ(灯台躑躅) ツツジ科 ドウダンツツジ属
白い壺形の小花と、秋の紅葉が楽しめます。
ローダンセマム アプリコットジャム キク科 ローダンセマム属
可愛い花姿と毎年変わらず咲いてくれることの有難いこと。
斑入りギボウシ サマーホスタ キジカクシ科 ギボウシ属(ホスタ属)
下向きに咲く白い花 3種がニョキニョキと上がってきたと・・・
瞬く間に白い花を付けました。
ドイツスズラン(独逸鈴蘭)
アマドコロ(甘野老)が * ナルコラン(鳴子蘭)
キジカクシ科 ナルコユリ属(アマドコロ属)
キジカクシ科 ナルコユリ属(アマドコロ属)
ツワブキの間からニョキニョキ。
アマドコロ(甘野老)に一見似ている ホウチャクソウ(宝鐸草)
斑入りツワブキの間からニョキニョキ
シラン(紫蘭)・ 紅蘭 ・ 白笈 ラン科 シラン属
中庭の日陰で育つ エビネ(海老根)が咲き始めています。
エビネ ラン科 エビネ属
エビネは品種が200以上もあるそうです。
多分このエビネ多難な環境に耐えています。
カッコウセンノウ(リクニス・フロスククリ)ナデシコ科 センノウ属
お気に入りで連れ帰った山野草の一種
ヨーロッパ、シベリアの湿った牧草地などに自生しています。
花径2㎝程のピンク色、5個の花びらが深く切れ込みます。
カランコエ ベンケイソウ科 カランコエ属
頼もしい息の長いお花です ・・・
佛花に困った時、助太刀にとても有難いことです。
キララ キク科 オステオスペルマム属
切り戻して長く楽しめるお花です。
ハナミズキ(花水木)昨年剪定を深くお願いしたので、花数が随分少ないです。
秋に葉が紅葉し、風向きによってお隣さんに落葉することがあるので
大胆に剪定をお願いしました。
オステオスペルマム (アフリカンデージー) キク科 オステオスペルマム属
白系統と2色だったのですが・・・
クリスマスローズ随分色褪せました。
コバノタツナミ (小葉の立浪)ビロードタツナミ シソ科 タツナミソウ属
引き抜いても引き抜いても何時の間にか・・・何故だか同じ場所に健在。
大輪のガーベラ「エレファント」 花の大きさ10cm
1輪目は12㎝の大輪でした。
切り取り仏花に。
白・・・大きさが随分違います同じ日に買ったのですが。





連れ合いに、町の新型コロナウイルスワクチン接種推進班(健康福祉課)
から便りが届きました。
新型コロナワクチン接種のお知らせ
説明・予診票・予防接種券・第1回目・第2回目の日時
・接種会場までのワクチンタクシー利用券・・・
主治医と相談してハガキを返信させていただこうと思います。
連れ合いに案内をいただいて、ワクチン接種を身近に感じるようになりました。