タニウツギ(谷空木)* ベニウツギ(紅空木)* ヒトツバタゴ(一つ葉田子)ナンジャモンジャの花


報恩講法要が中止になり、友とナンジャモンジャの花を愛でに。


馬見丘陵公園・・・公園館から結の広場へ。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 053.JPG


新緑の間から薄ピンクの タニウツギ


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 054.JPG


タニウツギ(谷空木) ベニウツギ(紅空木)
{タウエバナ(田植花) サオトメウツギ(早乙女空木)}

スイカズラ科 タニウツギ属

日本の固有種。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 055.JPG



ベニウツギ(紅空木) 花色を濃くしたタニウツギの園芸種


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 086.JPG


幹が空洞になっているところから「空木」という名がついたようです。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 084.JPG


遠くから鮮やかな紅色が映えます。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 087.JPG



シロバナヤマフジ(白花山藤)豆科 フジ属


2021_04304月30日馬見ナンジ0025.JPG


日本の固有種  花は蝶形花で白色、花序の基部から先までほぼ一斉に咲く。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 058.JPG


フジ(ノダフジ)より短い総状花序をつけ垂れる。


2021_04304月30日馬見ナンジ0027.JPG


ヒトツバタゴ(一つ葉田子)ナンジャモンジャの花


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 062.JPG


ナンジャモンジャ・・・妙な名前・・・


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 060.JPG


ヒトツバタゴ(一つ葉田子)モクセイ科 ヒトツバタゴ属


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 065.JPG


地面一面にナンジャモンジャ花絨毯


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 066.JPG


束ねたらはたきになりそう・・・


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 061.JPG


こちらの公園陽だまり広場には5本のナンジャモンジャの樹が植えられています。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 070.JPG


ナンジャモンジャのコーナーからナガレヤマ古墳。


2021_04304月30日馬見ナンジ0007.JPG

どの樹も満開

2021_04304月30日馬見ナンジ0009.JPG



2021_04304月30日馬見ナンジ0024.JPG


快晴にグリーンの新緑と白い花


2021_04304月30日馬見ナンジ0011.JPG


樹の高さは10m以上かなあ・・・

花は弱々しく、簡単に風で飛び散ってしまうようです。

                         
2021_04304月30日馬見ナンジ0012.JPG


咲き終わりのキリシマツツジが色を添えてくれます。


2021_04304月30日馬見ナンジ0015.JPG


ナガレヤマ古墳


2021_04304月30日馬見ナンジ0017.JPG


陰になるなる部分はもう少し見頃は長いかなあ・・


2021_04304月30日馬見ナンジ0022.JPG


 観賞期間は短く限られてくるので。

花の見ごろに出合えてよかった・・・




ベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)トチノキ科  トチノキ属


紅色の5枚の花びらから長い雄蕊が突き出ています。



2021_04304月30日馬見ナンジ0029.JPG


セイヨウトチノキと野生種との交配。

セイヨウトチノキとは、街路樹としてよく知られているマロニエのこと。

ベニバナトチノキも同様だそうです。


2021_04304月30日馬見ナンジ0030.JPG




ブラジルで親しまれているイペーの樹です。

高さは10m近いかなあ・・・


2021_04304月30日馬見ナンジ0036.JPG


イペの樹 ノウゼンカズラ科 タベブイア属


2021_04304月30日馬見ナンジ0035.JPG


イペーという名称は、皮の厚い木という意味とか。


2021_04304月30日馬見ナンジ0037.JPG


黄色の花の形はコガネノウゼンをイペーと呼ぶ場合が多いとか。

花の形、ノウゼンカズラににています。



4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 073.JPG


クリムソン・クローバー(ストロベリー・キャンドル)


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 075.JPG


クローバーのような少し長めの花。

シロツメクサ、アカツメクサと同じ仲間。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 077.JPG


チューリップが咲き終わった後に咲く工夫がされてネモフィラゾーン。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 074.JPG


チューリップと同じ場所に植えられてチューリップが咲き終わると

ネモフィラが咲き始める工夫がされています。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 078.JPG


ネモフィラも咲き終わりに近く次のお花の準備のため、培養土が準備されています。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 080.JPG



ネモフィラ ・ (ルリカラクサ(瑠璃唐草)・ ベビーブルーアイズ)


ムラサキ科  ルリカラクサ属(ネモフィラ属)


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 092.JPG


見頃の時期には少し遅過ぎました。


4月30日馬見公園ナンジャモンジャ 094.JPG


このコーナー夏のお花は何かなあ・・・ 昨年はヒマワリだったかなあ ・・・


2時間余りの散策でしたが、十分な癒しとリフレッシュタイムをいただけました。

この記事へのトラックバック