低い雲が垂れ下がって、今にも雨粒が落ちてきそうな雰囲気です。
地元のニュースでコキアの様子を知って・・・友と短い時間で散策に。
コロナ禍ではこちらでも全てのイベントが、御多分に漏れず中止になっています。
生きの長いお花ジニアの多種類が健在です。
コキアの紅葉に合うのは今回が初めて。

こちらは少し色褪せています。
もう少し早く散策に来れたら…鮮やかなコキアに出合えたかも。
紅葉が進んだコキア
例年だと公園ではりが開催されているのですが、
コロナ禍イベントの開催は見送られたようです。
ダリア園では普段見ることのない品種が多く、
色とりどりで珍しい花の形のダリアも。
約120品種1,000株のダリアが育てられているそうです。
見頃は9月下旬~最後に咲く皇帝ダリアの11月上旬まで。
奈良県は、ダリアの球根の生産量が全国1位でだそうです。
奈良県は、ダリアの球根の生産量が全国1位でだそうです。
背の高いダリアの通路に入ってみました。
見上げながら花の観賞になります。
少し高台になっている場所を見つけて ・・・
こちらからの眺めはまた特別です。
ダリアは何度も育てたことがあるのですが、切り花(仏華)には
水上りが悪く長持ちがしませんでした。
ダリア園を一回りして、別の散策道でコキアコーナーへ戻ります。
見ごろはやはり少し過ぎているようです。
見ごろを少し過ぎたコキアのオレンジのグラデーション