コウテイダリア  馬見丘陵公園の紅葉

11月29日(金)


友の新車に便乗させてもらった3婆たち、細やかなランチの後、

散策におあつらえ向きの小春日和に恵まれました。



11月19日馬見 013.JPG


首が怠くなるほど見上げないと・・・


11月19日馬見 015.JPG


コウテイダリア(皇帝ダリア)日本では学名を訳 キク科 ダリア属


11月19日馬見 013.JPG



コダチダリア(木立ダリア)キダチダリアと呼ばれることも

高さ8-10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産。


11月19日馬見 015.JPG


小さな家の庭ではとても育てられません。


11月19日馬見 040.JPG


公園の花笑橋の上から眺めた数少ないコウテイダリア


11月19日馬見 038.JPG


毎年花笑橋の下に株を植え、橋の上から鑑賞できるように工夫されていたのですが、

天候の不順でうまく育たなかったのかもしれません。


11月19日馬見 035.JPG


花見茶屋付近の花壇に生きの長い鮮やかなサルビアが映えています。


11月19日馬見 031.JPG


キャンドルケイトウ シャロン


11月19日馬見 009.JPG


すっかり葉が落ちて実が弾けている

3色違った果実 マユミ(真弓) ニシキギ科 ニシキギ属  

11月19日馬見 018.JPG


実が弾ける前は、折紙で折った小さな紙袋がぶら下っているように見えます。

11月19日馬見 017.JPG


枝はよくしなるので、弓の材料になったことから「真弓」と名付けられたそうです。

11月19日馬見 028.JPG


果実の色がエンパイア・ローズ


11月19日馬見 026.JPG


オパール・ピーチ色の マユミ


11月19日馬見 023.JPG


仮種皮に包まれた、種子が晩秋に現われる。

ピンク色の仮種皮が、ニシキギ科の果実の特徴。

11月19日馬見 024.JPG


結実秋 ・・・カクレミノの果実   ウコギ科 カクレミノ属


11月19日馬見 043.JPG


切れ込みが深く蓑のような形だった若木の葉は、

高木状態になると、切れ込みのある葉が少なくなります。

11月19日馬見 044.JPG

車で迎えてくださった友と別れて3婆は緑道エリアから池辺駅へ。


11月19日馬見 048.JPG


落葉樹の紅葉を眺めながら・・・


11月19日馬見 050.JPG


紅葉トンネル



11月19日馬見 051.JPG


クヌギ林を抜けて ・・・ どんぐりが一面に・・・


11月19日馬見 056.JPG



11月19日馬見 059.JPG


フカフカする落ち葉の道を・・・


11月19日馬見 061.JPG


カサカサと足元に舞い落ちる落ち葉・・・


11月19日馬見 064.JPG


こちらの通路は枯れ葉が綺麗に掃き寄せられています。


11月19日馬見 065.JPG

紅葉 モミジ ・ クヌギ 

11月19日馬見 067.JPG


紅い果実を蓄えたガマズミの紅葉


11月19日馬見 057.JPG



お友達と3婆で久しぶりの細やかなランチタイム。


11月19日馬見 ランチ.jpg



心地よい秋晴の昼下がり、貴重な時間に細やかなご褒美をいただきました。

この記事へのトラックバック