明日香村 牽牛子塚古墳一般公開見学


明日香村 牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の整備完了して

6日から一般公開をニュースで知りました。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0053.JPG


12年前牽牛子塚古墳発掘調査で八角形の古墳と分かり、

大化の改新で知られる中大兄皇子(天智天皇)の母、

斉明天皇の墓と有力視され、当時連れ合いと見学会に出かけました。

その後4年の歳月をかけて復元工事が完了したのです。


墳丘は高さ約5メートル、対辺の長さが約22メートル。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0057.JPG


近鉄飛鳥駅下車、線路沿いに北へ、踏切を渡り細い道路を・・・

案内板通りに。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0001.JPG



駅から徒歩15分位、だらだら坂を上り終えた所に見えました。

白いお山が。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0002.JPG


近付くにつれて白いお山がドームのように見えます。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0006.JPG


復元整備が完了した記念碑 「牽牛子塚古墳 ・ 越塚御門古墳」です。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0007.JPG


整備された公園の古墳への階段を上がると、白いドームの古墳のすぐそばに越塚御門古墳が。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0066.JPG


日本書紀の記述によれば「皇孫太田皇女を、斉明陵の前の墓に葬す」と。

牽牛子古墳が斉明天皇陵とすれば、越塚御門古墳・石室は

間違いなく斉明天皇の孫娘「太田皇女」の墓のようです。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0068.JPG


白亜のドームの傍らにひっそり葬られています。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0070.JPG


太田皇女は、天智天皇の娘で、後の持統天皇の姉。

持統天皇は我が子である草壁皇子を天皇とすべく大津の皇子を謀殺しますが、

その謀殺された大津の皇子の母にあたることになります。

若くして亡くなったようですが、わが子が我が妹によって謀殺されるのですね。

3代の女性が寄り添うように埋葬されている背後には、

母斉明天皇、妹間人皇女、娘太田皇女の3人の女性に対する、

最高権力者天智天皇の思いが込められているのかも。



石室を外から窺うことができます。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0017.JPG


越塚御門古墳の隣り合わせの場所に、牽牛子塚古墳石室の入り口。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0018.JPG


周りには発掘当時のように石が敷き詰められています。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0019.JPG


石室正面入り口

真新しい凝灰岩切石が敷き詰められています。

一瞬あれ!!コンクリート”!”! 錯覚 違うよね。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0023.JPG


中央の石室入り口。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0024.JPG


巨石をくりぬいた石室は二つに分かれ、天智、天武両天皇の母である斉明天皇、

その娘の間人皇女の合葬墓と考えられているそうです。

2022_03073月7日飛鳥古墳一半0027.JPG

次々に見学者が後に続きます。

2022_03073月7日飛鳥古墳一半0029.JPG


墳丘から眺める明日香村


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0034.JPG


墳丘を覆う石材は、築造時の二上山の凝灰岩に似た石川県産「滝ケ原石」を

約2500枚使用しているとのことです。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0035.JPG




2022_03073月7日飛鳥古墳一半0038.JPG

 7世紀後半に造られたこの牽牛子塚古墳は八角形の古墳で、

その姿から“白亜のピラミッド”とも呼ばれているそうです。

2022_03073月7日飛鳥古墳一半0040.JPG


約1300年も前に造られたこの古墳、正八角形の石積みに圧倒させられます。

美しいです。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0042.JPG



加工前の凝灰石でしょうか・・・

2022_03073月7日飛鳥古墳一半0058.JPG



凝灰岩…コンクリート??そんなはずが無いのにまた・・・

目を凝らして再度確認。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0030.JPG


美しい継ぎ目


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0031.JPG


小さな白亜のピラミッド


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0043.JPG


高台から飛鳥高松塚古墳方向


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0045.JPG


白亜のピラミッドを一周りするような散策道が設けられています。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0059.JPG


牽牛子塚古墳はアサガオの別名で、古くから「あさがお塚」とも呼ばれていたそうです。

ここから眺める公園内にはアサガオを育てるための畑が設けられ、寄付された資金は植栽費用や

古墳のライトアップ、園内の芝生を保護するための費用などさえるとされるという。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0063.JPG


東の方向から眺めた正八角形の古墳


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0065.JPG


夏には朝顔の花が一面に咲き乱れることでしょう。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0071.JPG


工事前には多分樹々には厳しい環境だったに違いありません。

虐げられた樹の形。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0072.JPG


あちらこちらの樹々は ・・・多分藤蔓に??


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0073.JPG


公園をゆっくりひと周り30分、出口近くでもう一度振り返る。


2022_03073月7日飛鳥古墳一半0082.JPG


あさがお塚とも呼ばれる美しい牽牛子塚古墳、

再度、夏に訪れて一面のアサガオ塚公園を見てみたい。。。。



この記事へのトラックバック