再度シャクヤク園へ 五條藤岡家住宅


芍薬園最終日前日に再度お花を買い求めに。

新緑に栄える里山の風景は何度訪ねても飽きることはありません。


シャクヤク 植村家住宅 003.JPG


連休明けに蕾ばかりだった芍薬園…今回は蕾を見つけるのに一苦労。


シャクヤク 植村家住宅 004.JPG


咲ききってほぼ終わりの様子


シャクヤク 植村家住宅 008.JPG


広大な芍薬園の中から蕾を見つけるには・・・一苦労


シャクヤク 植村家住宅 009.JPG


楽しみながら八重の芍薬の蕾など20本切り取らせていただきました。


シャクヤク 植村家住宅 045.JPG


吉野郡平原の芍薬園からの帰宅途中、寄り道。


登録有形文化財 藤岡家住宅 うちのの館

樹齢300年の摩耶紅梅 


シャクヤク 植村家住宅 017.JPG


 床下からは400 年前に作られたと推定できる備前焼きの桃山大甕が発見されたそうです。

 身を隠すために埋められていた甕であったかとも言われています。


シャクヤク 植村家住宅 019.JPG


玄関を入った母屋に、武者人形と武者幟が展示されています。


10メートルの長さののぼりが3本あります。

 制作された時期や作者は不明でだそうです。



シャクヤク 植村家住宅 022.JPG


 武者のぼりは端午の節句で子供の健やかな成長を願って飾られることがあります。


こちらののぼりの模様は、壇ノ浦の源平合戦 ・・・


シャクヤク 植村家住宅 023.JPG


このような豪華な武者のぼりは初めて拝見しました。


シャクヤク 植村家住宅 024.JPG


学芸員さんが武者のぼりお話をしてくださいました。

シャクヤク 植村家住宅 025.JPG



壇ノ浦の戦い義経の八艘跳びの図や、

シャクヤク 植村家住宅 027.JPG


那須与一扇の的… 等々

シャクヤク 植村家住宅 028.JPG


赤や青の色彩は鮮やかに残っています。


表玄関の楠 ・・・ 薬用に使われたそうです。


シャクヤク 植村家住宅 030.JPG


大広間は、俳句会やお茶席、会議にも利用されています。

シャクヤク 植村家住宅 032.JPG


北澤 楽天 作  「政界 四雄」   1912年作  

   上から     加藤 高明
           犬養  毅
           原   敬
           後藤 新平

    風刺画だそうです。

シャクヤク 植村家住宅 035.JPG


江戸時代末期に建造された貴賓の間


シャクヤク 植村家住宅 038.JPG


全てが屋久杉で造られた今では貴重な部屋


シャクヤク 植村家住宅 041.JPG



シャクヤク 植村家住宅 042.JPG


貴賓室から向うに金剛山を


シャクヤク 植村家住宅 043.JPG


学芸員さんから丁寧なを受けながら拝観させていただきました。

コロナ禍でイベントが全て取りやめになています。

展示品が変わるので何度訪れてもまた訪ねたくなる場所の一つです。






この記事へのトラックバック